展覧会これまで

  • GUTAI×INTERNATIONAL 具体、海を渡る。 展

    第1展示室、第2展示室、ホール

    開催日:2014年7月5日-9月7日
    休館日:月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日休館)

    開催趣旨:1954年、芦屋。吉原治良率いる具体美術協会(以下、「具体」)が結成されました。「今までにないものを創れ」という吉原の指導のもと、具体は前衛美術グループとして先鋭的な作品を次々と発表しました。
    具体は結成当初から海外を視野に入れた国際性に富む活動を行ったことでも知られています。たとえば英訳のつけられた機関誌『具体』の発行、海外の画廊での展覧会の実施、1962年大阪に開館させた具体の会員たちの作品を展示する私設の美術館(=グタイピナコテカ)への海外作家の来訪など、具体が早くから世界を活動の舞台としてとらえていたことがわかります。
    具体は、吉原治良が発揮した強烈なリーダーシップによりグループとして非常にまとまった活動を18年にわたって展開しましたが、その結束は決して閉鎖的な場において形成されたものではありません。国際的な交流を積極的に深めたその社交性が具体に与えた影響は多大なものであったに違いなく、その検証は新たな具体像に近づかせてくれるに違いありません。
    本展は、具体のもった旺盛な国際性を切り口としてこれまでにみたことのない、新たな具体像を探ろうというものです。
    …もっと詳しく

  • 世界を魅了したやまとなでしこ―浮世絵美人帖 展

    • 第1展示室、第2展示室、ホール
    • 開催日:2014年3月30日 ~2014年6月15日

    休館日:月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日休館)
    開催趣旨:江戸時代美術を代表する浮世絵には、華やかに装う美人の姿が数多く描かれています。自らが遊里に通い、遊女に取材をして数々の美人画を描いた渓斉英泉、人物を描くことを得意とした三代目歌川豊國、粋で艶やかな着物姿の女性を描いた歌川國芳、彼ら浮世絵師の紡ぎ出す女性美は、まさに江戸時代の華です。
    今日美人画とよばれるジャンルの浮世絵版画からは、庶民文化が著しく発達した当時の女性の風俗をうかがい知ることができます。蛍狩りをする姿、屋形船で涼んでいる姿、鏡台の前で化粧をする姿など、女性の暮らしぶりが浮世絵美人画に凝縮されています。また常磐御前や祇王など歴史に登場する女性に、当時理想とされていた女性像が重ねられていることも見逃せません。
    浮世絵美人画において、化粧品や服飾のみならず、その仕草、背景に描かれた四季折々の景観、室内に設えられた調度品、愛らしい動物さえも女性の美しさを引き立たせます。さらに、葛飾北斎や英泉、三代目豊國、國芳たちが活躍した時期には、ベルリンブルーという画期的な青色絵具が広まり、より洗練された浮世絵版画の色彩が生み出されました。彼らが手がけた浮世絵美人画は、私たちを色鮮やかな女性美の世界へと誘います。
    本展では大正の時代に商社員で、芦屋に居住されていた片岡家のご当主が、国内外で集められた浮世絵のうち約120点の美人画を展示し、江戸時代の女性がもつ魅力に迫ります。庶民の女性が華やかに装うようになった江戸時代の女性文化をご覧いただき、女性の追い求めてきた美とは何かをいま一度見つめ直して頂きたいと思います。
    ※会期中、一部展示替えがございます。
    …もっと詳しく

  • 第31回芦屋市造形教育展

    開催日:2014年2月22日~3月2日

    休館日:2月24日(月)

    開催趣旨:幼稚園・小学校・中学校の作品約1000点を展示いたします。

    開館時間:午前10時―午後5時(入館は4時30分まで)

    観覧料:無料

    主催:芦屋市教育委員会/芦屋市造形教育研究会

    問い合わせ:芦屋市教育委員会学校教育課 Tel 0797-38-2087 (月~金のみ)

    ※歴史資料展示室では「昔の暮らし-和WA 日本の伝統工芸品-」展を同時開催

  • The Collection 具体円熟/終幕

    • 第1展示室・ホール
    • 開催日:2014年1月11日 ~2014年2月9日

    開催日:2014年1月11日(土)~2月9日(日)
    休館日:月曜日(但し、1月13日(月・祝)は開館、翌日閉館)

    開催趣旨:1954年、芦屋の地で誕生した具体美術協会。
    「今までに見たことのないものをつくれ」という、独創性を何よりも重要視したリーダー吉原治良の指導のもと、具体は18年に渡って先鋭的な活動を繰り広げました。
    “具体美術展”をはじめとして多くの展覧会を経験してきた具体は、1960年代後半には多くの新会員を迎え、また1970年には日本万国博覧会(大阪万博)への参加を果たします。
    本展は、リーダー吉原治良の死去とともに解散をむかえた後期具体の活動を検証するとともに、具体解散以降に元会員たちが発表した作品もあわせて展覧し、具体が各会員たちにのこしたものを追ってみようというものです。

    …もっと詳しく

  • The Collection 芦屋ライフスタイル劇場

    • 第2展示室
    • 開催日:2014年1月11日 ~2014年2月9日

    開催日:2014(平成26)年1月11日(土)-2月9日(日)
    休館日:月曜日(但し、1月13日(月・祝)は開館、翌日閉館)

    開催趣旨:芦屋は、鉄道の開通とともに明治末頃から住宅地として発展、大正初めには阪神間を代表する健康地として知られ、都市に暮らす人々が芦屋に住むようになります。洋館、洋装、洋食、ドライブ、ゴルフ、テニスといったハイカラでモダンな暮らしが提唱され、日常の生活に浸透していきます。それまでの居住者が培った住環境と彼らが持ちこんだ生活スタイルが融合し、阪神間モダニズム文化の一端が形成されていきました。
    この度、「芦屋ライフスタイル劇場」と題し、当館の所蔵作品や写真資料から、芦屋で活躍した画家や女性たちの生活に焦点をあて、大正・昭和の芦屋のライフスタイルを紹介します。

    …もっと詳しく

  • 昔の暮らし-和WA 日本の伝統工芸品-

    • 歴史資料展示室
    • 開催日:2014年1月11日 ~2014年3月2日

    開催日:2014年1月11日(土)~3月2日(日)
    休館日:月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日休館)
    2月10日(月)から21日(金)は展示替えにつき休館

    開催趣旨:長年にわたり、受け継がれてきた技術によって作られる品々を伝統工芸品と言います。婚礼の際に用いられた打掛など着物の色鮮やかさ、優美な蒔絵の施された重箱など日本独自の工芸品は、今も多くの人々の目を魅了して止みません。さらに、からくり仕掛けの郷土玩具や桃の節句に飾られる雛人形など、細かな細工が施された人形からは、古くから日本人が培ってきた卓越した技術を見出すことが出来ます。
    本展では、江戸時代から昭和の時代にかけて人々に愛用された品々をご紹介し、そのルーツを辿り、優美で繊細な日本文化のもつ魅力を再認識して頂きたいと思います。

    …もっと詳しく

  • ゲンビ New era for creations – 現代美術懇談会の軌跡1952-1957

    • 第1、2展示室、ホール
    • 開催日:2013年10月19日 ~2013年11月24日

    休館日:月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日休館)

    開催趣旨:現代美術懇談会(ゲンビ)は、1952年秋に大阪で創立された研究会です。
    “同じエスプリをもって新しい造型を志す人々が、各所属団体を考えずに、自由な個人の立場からお互いに忌憚なく語り合う会をつくる事になりました”
    第1回の懇談会の案内状からは、既成のジャンルにとらわれることなく、全くの自由な発想を元に新たな芸術のかたちを模索しようとしたゲンビの力強い精神を窺い知ることができます。
    1950年代初頭、芸術家たちはまさに“新しい”芸術のかたちを構築すべく奔走しました。ゲンビもそうした活動の中のひとつといえますが、関西においてはまさにその後のモダンアート発展のコアを形成したと言っても過言ではありません。
    当時激論を交わし合った芸術家たちの、自らが新しい芸術の世界を構築していくのだという自負は、失われることのない熱気と共に解散後50年以上を経た現代にも伝えられます。
    本展では、“新しい造型”をキーワードに、ゲンビに参加した芸術家たちによる情熱的な作品の数々を展覧します。戦後間もない1950年代初頭。芸術家たち、そして時代の熱気を肌で感じていただく好機となるでしょう。

    …もっと詳しく

  • 第62回芦屋市展

    • 開催日:2013年12月7日 ~2013年12月23日

    休館日:月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日休館)

    開催趣旨:「何人も随意に応募することが出来ます」という自由さが特色の公募展として1948年に第1回展が開催されて以来、本展は今年で第62回目となりました。本年も多くの方々に親しみをもっていただける公募展をめざします。前回に引き続き、会期中に来場者の投票で選ぶ賞も設けます。

    …もっと詳しく

  • アートピクニックvol.3 マイホーム ユアホーム

    • 第1展示室、第2展示室、ホール
    • 開催日:2013年8月31日 ~2013年10月6日

    休館日:月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日休館)

    開催趣旨:一日の始まりと終わりを迎える場所、HOME(ホーム)。HOME(ホーム)には、わが家、住宅、家族のほか、国や郷里といった意味があり、人々はそこを拠点に日々を過ごしています。HOME(ホーム)は、親子、夫婦、恋人、友達、知人との共同生活や一人暮らしといった多様なスタイルで形成され、そこでは様々な人生の物語が生まれています。その物語は幸福で豊かなものばかりではなく、切なく悲哀をもった場合もあるでしょう。しかし、どんな場面であっても、その人にとってかけがえのない時間でもあります。
    家族と共に様々な職業の人物に扮して撮影した写真作品を発表する浅田政志、「結婚式の男女」や「家族」を繰り返し描き続けた小幡正雄、鉄筋コンクリート建築を専門職として手がけたことのない夫婦が造り上げた沢田マンションの日常や物語を伝える「沢田マンション」の住人達、場所も時間も異なる家族の記憶と記録の断片をコラージュし一枚の絵へと変換させる田岡和也、日々過ごした家や建物を取り壊す際の思い出の残る部材でウクレレを制作するプロジェクトを続ける伊達伸明、現実世界の風景をベースに架空の街を描き続ける辻勇二、古い記憶を辿り家族と過ごした光景を描いた秦野良夫、人の営みに関する様々なことがらの関係性やそれらの形態を、哲学的観点でとらえようと試みる宮本博史。
    本展では、現代美術の作家、美術教育を受けていない、または障がいがあるとされる表現者など様々なフィールドで活躍する作家8名/組の作品を紹介します。彼らの作品や活動は、私たちが過ごした日々の記憶を改めて思い出させてくれます。思い出から見つけた様々な感情は、人生を歩むうえでのヒントを探す道しるべの一つとなるでしょう。家庭・家族の記憶、人間同士の関係、あるいは人と物、場所との関係性を改めて見つめ、未来への歩みの一歩にしていただきたいと願っています。

    …もっと詳しく

  • 学習雑誌にみるこどもの歴史―90年間のタイムカプセル―

    • 第1展示室、第2展示室、ホール
    • 開催日:2013年7月15日 ~2013年8月18日

    休館日:月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日休館)

    開催趣旨:誰もが一度は耳にしたことのある「小学一年生」などの学年別学習雑誌の歴史を紐解くと、その当時の社会が見えてきます。大正の時代からはじまった学習雑誌の表紙は、戦前、戦時中、戦後、そして現代へと至る子どもの教育の移り変わりを今に伝える貴重な歴史的資料です。
    また、昭和の時代に流行したアニメのキャラクターや芸能人などを取り入れた学習雑誌の付録からも当時の娯楽がうかがえ、当館で所蔵する玩具からは、現在のようにテレビゲームが普及していなかった時代の子どもたちが、どのような工夫をして楽しく遊んでいたかを知ることができます。
    本展では、学年別学習雑誌とその付録、子どもたちが使用していた玩具をご紹介し、日本の近代化が進められた大正の時代から現在に至るまでの子どもの暮らしぶりに迫ります。モノが豊かな現在の子どもたちに、工夫をして遊び、学ぶ大切さを歴史から学んで頂きたいと思います。

    …もっと詳しく