コレクション小企画「美術の手ざわり―記憶にふれる」
会 期 | : | 2022年4月16日(土)-6月19日(日)、月曜日休館 |
開館時間 | : | 午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会 場 | : | 芦屋市立美術博物館 1階歴史資料展示室 |
観 覧 料 | : | 無料 ※同時開催「北原照久コレクション展―おもちゃ!広告!驚きと感動と心温まる物語―」の観覧料に含む |
主 催 | : | 芦屋市立美術博物館 |
《内容》
美術作品を見ているとき、視覚をこえた触覚的なものを感じたり、肌感覚が刺激されたりすることがあります。ざらざら、なめらかなどの素材ごとの質感や、技法ごとに異なる作品表面のニュアンスを読み取ったり、風景画に描かれた場所の光や温湿度の感じ、色彩による印象を感じ取ったりすることです。このような、作品から感受される感覚や印象といった作品の「手ざわり」は、私たちに作者の表現の意図や、制作の工程を伝えてくれます。
そして作品は、作者の手を離れてから、様々な人と場所を渡って、美術館にやってきます。今日、私たちの前にある作品たちの「手ざわり」は、制作の段階でそなえた「手ざわり」の上に、時間経過による風合いの変化を重ねたものです。この「手ざわり」には、作品が作者のもとを発ってかを重ねたものです。この「手ざわり」には、作品が作者のもとを発ってからの道のりにおいて、作品を中心につながりを持った人々の「記憶」も、蓄積されています。
本展では、作品たちの「手ざわり」から、それぞれの「記憶」にふれることを試みます。
あるコレクターが独自の信念や審美眼によって「もの」を集め楽しむように、美術館もある方針に基づいて作品を収集、保存し、調査・研究のうえ展示します。美術館もコレクターの一種とみることができます。
1991年の開館から30年余り。たくさんのご縁によって、当館には1,500点を超える作品が集まりました。本展を通して、作品たちの背後に流れる時間、芦屋という土地、そして作家たちの息づかいを、感じていただけましたら幸いです。 ※展示作品数 56点
《展示作品》
1 上山二郎《ラディッシュ(赤蕪)》1923年、油彩・布
2 伊藤継郎《鵜》1965年、油彩・布
3 福井市郎《深江の浜》1921年、ドライポイント・紙
4 松谷武判《Object- 7》1973年、フォトシルクスクリーン・紙
《関連イベント》
(1)ワークショップ「思い出の手ざわり―絵はがきを描こう」
思い出の品や大切にしているものをモチーフに、思い出や気持ちを相手に伝える絵はがきを作成します。描きたいものがあれば持ってきてくださいね!
〇日 時 5月21日(土)14時-16時
〇対 象 小学生以上、約20名 *要事前申込、5月11日(水)締切
〇参加費 無料
(2)ワークショップ「絵具の手ざわり―伊藤継郎の描きかたを体験しよう」
画家・伊藤継郎の著した技法書『油絵入門』を参考に、絵具に砂を混ぜる、引っかくなどの技法を体験し、伊藤の絵画の独特な絵肌の秘密に迫ります。
〇日 時 6月4日(土)13時30分-16時
〇対 象 高校生以上、約20名 *要事前申込、5月26日(木)締切
〇参加費 300円(材料費として)
(3)ポスター鑑賞会「デザインの手ざわり―ポスターの秘密に迫る」
北原コレクション展出品のポスター作品について、効果的な美しいポスターになるように制作者が工夫したポイントはどこかなど、考え対話しながら鑑賞します。
〇日 時 6月18日(土)14時-15時
〇対 象 中学生以上、約10名 *申込不要、直接会場へお越しください。
〇参加費 無料
(4)学芸員とギャラリートーク
学芸員とみなさんでお話をしながら鑑賞します。
〇日時と対象 *いずれも申込不要、当日会場へ
【どなたでも参加できます】
4月30日(土)、5月28日(土)、6月19日(日)いずれも14時~
【小中学生限定】5月5日(木)15時~
※高校生以上の方のご参加には、北原照久コレクション展の観覧券が必要です。
※(1)(2)の申込方法:芦屋市立美術博物館へお電話(0797-38-5432)かメール(ashiya-bihaku@shopro.co.jp)にて、お名前、お子さまの場合は学年、ご住所、ご連絡先をお伝えください。応募者多数の場合抽選となります。締切は(1)5月11日(水)、(2)5月26日(木)。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、内容や定員を変更する場合があります。
北原照久コレクション展 -おもちゃ!広告!驚きと感動と心温まる物語‐
展示リストはこちら
「ブリキのおもちゃ」のコレクターとして著名な北原照久によって、長年にわたり収集したコレクションの中から、「おもちゃ」と「広告」のお宝が芦屋市立美術博物館にやってきます。戦前戦後の貴重なおもちゃをはじめ、北原のコレクションの中で最も多い割合を占めるあらゆるジャンルの「広告」コレクションなど、約1,000点を展示します。北原が「コレクションされたお宝には何百回、何万回と感動があり、様々な方との出会いがあり、本当にコレクションをしていて良かったなと思います。」と語るように、コレクションに出会うことで、「驚き」や「感動」を、是非体感してください。
①おもちゃ展示
北原照久がコレクターとして一躍有名となった「ブリキのおもちゃ」をはじめ、戦前戦後に日本で作られた「セルロイド製」のおもちゃや、ペダルカーなどを展示します。ブリキのおもちゃは、戦後間もないころに、主力産業の一つとして海外に輸出され、精巧な技術で作られたおもちゃの数々は必見です。また、世界的に貴重なおもちゃが一堂に会します。
![]() キューピーと電話(1930年代) |
![]() プリンス スカイライン DX(1950年代) |
![]() スモーキングロボット(1950年代) |
![]() フレンドリー(1950年代) |
![]() ピギーコック(1950年代) |
②広告展示
北原照久のコレクションの中で最も多くの割合を占めるのが、広告に関するコレクションです。
明治、大正、昭和の時代に制作された商品ポスターをはじめ、メーカーのマスコットキャラクターのフィギュアや立体看板、商品箱など、商品を売るために各メーカーがエネルギーをかけて生み出した広告のコレクションを是非ご覧ください。
![]() 赤玉ポートワイン ポスター(1922年) |
![]() ビリケン(1930年代) |
![]() 宇津救命丸(1930年代) |
①「北原照久とめぐる展覧会ギャラリートーク&サイン会」
展示のコレクションに隠されたエピソードやストーリーを北原照久本人が紹介します。
終了後には、サイン会も実施します(展覧会グッズ購入者対象)。
日時 2022年4月16日(土) 11:00~12:00、14:00~15:00
出演 北原照久氏
会場 ホール・展示室
費用 無料(要観覧券)
参加方法 事前申し込み不要 直接会場へ (予定)
② ASHIYA TOUCH ART&MUSIC VOL.1-ベーゼンドルファーを弾いてみませんか?
グランドピアノ「ベーゼンドルファー」を演奏する体験会。 ※1人(1グループ) 5分間
日時 2022年5月15日(日) 10:00~16:00
会場 1階ホール
定員 50名 (予定) ※事前申し込み制
費用 参加費1人(連弾等の1グループ)1,000円 (別途、各自要観覧券)
企画共催 NPO法人Let’sあーと
申込方法 後日、当館HPなどで公開予定
③当館学芸員によるギャラリートーク
担当学芸員が展示の見どころを解説。
日時 2022年4月29日(金・祝)、5月5日(木・祝)、6月5日(日) 各日14:00-14:45
会場 ホール・展示室
費用 無料(要観覧券)
※新型コロナウイルス感染症の状況により、イベント内容の変更または中止となる場合がございます。
詳細は事前に当館ホームページ、「新型コロナウイルス感染症対策(芦屋市立美術博物館利用ガイドライン)」をご確認ください。
5月5日(木・祝)は「こどもの日特別割引」を実施し、
下記の料金で、展覧会をご覧いただけます。
大人500円、大高生350円 中学生以下無料 (他との割引併用不可)
《北原照久氏プロフィール》
![]() |
1948年東京生まれ。ブリキのおもちゃコレクターの第一人者として世界的に知られている。大学時代にスキー留学したヨーロッパで、ものを大切にする人たちの文化に触れ、古い時計や生活骨董、ポスター等の収集を始める。その後、知り合いのデザイナーの家で、インテリアとして飾られていたブリキのおもちゃに出会い、興味を持ち収集を始める。精力的な収集でマスコミにも知られるようになる。「多くの人にコレクションを見て楽しんでもらいたい」という思いで、1986年4月横浜山手に「ブリキのおもちゃ博物館」を開館。2003年11月より6年間、フロリダディズニーワールドにて「Tin Toy Stories Made in Japan」のイベントを開催。現在、テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」に鑑定士として出演の他、ラジオ、CM、講演会等でも活躍中。 |
会期 | 2022年4月16日(土)-6月19日(日) [56日間] |
開館時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
会 場 | 芦屋市立美術博物館 エントランスホール、第1展示室、第2展示室 |
休館日 | 月曜日 |
観覧料 | 一般1,000円(800円)、大高生700円(560円)、中学生以下無料 ※同時開催「美術の手ざわり-記憶にふれる」の観覧料も含む ※( )内は20名以上の団体料金 ※高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、 療育手帳をお持ちの方ならびにその介護の方は各当日料金の半額 ※5月5日(木・祝)をこどもの日特別割引 大人500円、大高生350円、 中学生以下無料 (他との割引併用不可) |
主 催 | 芦屋市立美術博物館 |
後 援 | 兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、神戸新聞社、 サンテレビジョン、ラジオ関西 |
企画協力 | 株式会社トイズプランニング |