展覧会これまで

  • 迷路絵本 香川元太郎の世界展

    • エントランスホール、第1展示室、第2展示室
    • 開催日:2020年12月5日 ~2021年2月7日


     
    作品リストはこちら
     
    《展示概要》
    「迷路絵本シリーズ」で、精巧なイラストや、かくし絵を描く香川元太郎の原画を展示します。テーマの内容を一つ一つ考証して描く香川元太郎の作品からは、迷路や、かくし絵に挑戦するうちに、歴史や自然について学ぶこともできます。作品展示のほか、立体迷路の体験コーナーも設け、大人も子どもも一緒に遊んで学ぶことができます。また、香川元太郎のもう一つの代表作である歴史考証に基づいた「城」など、歴史の舞台に登場した場面、場所のイラスト・鳥瞰図も紹介します。
     

     
    1.グランドキャニオン 2006年 『自然遺産の迷路』より
    2.姫路城天守断面 1995年
     
     
    《見どころ》
    ①迷路絵本 全11シリーズの原画を展示!
    2005年に発表された『時の迷路』(PHP研究所/2005年)以来、シリーズ累計270万部を発行した「迷路」シリーズは、一枚一枚丁寧にそのテーマの考証を行いながら描き下ろしています。迷路やその中にちりばめられているかくし絵に挑戦するうちに、歴史や自然など、それぞれのテーマについて、遊びながら学ぶことができます。今回の展覧会では第1作の『時の迷路』をはじめ『宇宙の迷路』『おもちゃの迷路』など11タイトルの迷路原画を展示します。
     

     
    (左上)③バベルの塔 2008年 『伝説の迷路』より
    (右上)④土星のリング 2011年 『宇宙の迷路』より
    (左下)⑤グレートバリアリーフ 2006年 『自然遺産の迷路』より
     
     
    ②香川元太郎もう一つの代表作「歴史考証イラスト」50点を展示
    お城をはじめとした「歴史考証イラスト」原画を50点展示します。日本の城や歴史の舞台となった場面の鳥瞰図や断面図を歴史学の専門家とともに考証して描き上げた作品です。近年に発表された作品も多数展示します。大胆かつ精緻に描写された歴史の舞台を是非ご覧ください。
     

     
    (上)⑥坂本城(滋賀)監修 中井均 2002年 『歴史群像シリーズ』より
    (中央)⑦鳥取城攻囲戦 監修 細田隆博 2020年 『歴史群像』より
    (下)⑧江戸城天守 1994年
     
     
    ③当館1階ホールに「立体迷路」が出現します
    展示期間中、迷路シリーズのイラストが描かれた立体迷路が当館1階に登場します。
    迷路絵本の世界の中に飛び込んでみてください。
     
     
    ④作者本人がイベントに登場します
    期間中、作者の香川元太郎が登場するイベントを行います。詳細は下記をご覧ください。
    ※感染状況等により内容の変更等が行われる場合があります。最新情報は当館HPで随時公開いたします。(下記は10月13日(火)時点での情報です。)
     
     
    イベント①
    香川元太郎先生・志織先生による「迷路絵本」講演会&ギャラリートーク

    日時 2020年12月5日(土) 14:00~15:30 講演会&ギャラリートーク
    2020年12月6日(日) 11:00~11:45 ギャラリートーク
    講師 香川元太郎氏、香川志織氏
    会場 講義室、展示室
    費用 無料(要観覧券) 事前申し込み不要 直接会場へ
    定員 12/5(土)講演会(定員50名(予定))&ギャラリートーク
    12/6(日)ギャラリートーク
    内容 作者・香川元太郎と迷路絵本の共同制作者として活動する香川志織の2人で、迷路絵本の面白さや楽しみ方をお伝えします。小さなお子様から大人の方まで、迷路絵本をより楽しめるようになるイベントです。

     
    イベント②
    香川元太郎先生による「歴史考証イラスト」の講演会&ギャラリートーク

    日時 2021年1月23日(土) 14:00~15:30 講演会&ギャラリートーク
    2021年1月24日(日) 11:00~11:45 ギャラリートーク
    講師 香川元太郎氏
    会場 講義室、展示室
    費用 無料(要観覧券) 事前申し込み不要 直接会場へ
    定員 1/23(土)講演会(定員50名(予定))&ギャラリートーク
    1/24(日)ギャラリートーク
    内容 香川元太郎が約30年描き続け、イラストレーターとしての原点といえる「歴史考証イラスト」の制作秘話などを展示原画とともに紹介します。

     
    イベント③
    当館学芸員による「歴史考証イラスト」ギャラリートーク

    日時 2020年12月20日(日)、2021年1月16日(土)、1月30日(土)各日14:00~14:45
    会場 展示室
    費用 無料(要観覧券) 事前申し込み不要 直接会場へ
    内容 当館の学芸員が本展覧会の展示の見どころを解説します。

     
     
    《香川元太郎プロフィール》

    1959年、愛媛県生まれ。かくし絵・迷路イラストを多数制作するほか、歴史考証イラストレーターとして歴史の教科書や資料集、『歴史群像』(ワン・パブリッシング)などの歴史雑誌に作品を描く。主な著作に「迷路」シリーズ(PHP研究所)、「かずの冒険」シリーズ(小学館)、『日本の城-透視&断面イラスト』(世界文化社)、『城(歴史図解マスター)』(学研パブリッシング)など。2020年7月に「迷路」シリーズの最新作『恐竜の迷路』(PHP研究所)を発表。
    香川元太郎先生の活動は下記HPからもご覧になれます。
    https://kagawa5.jp/

     

    会期 2020年12月5日(土)~2021年2月7日(日)
    開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
    会場 芦屋市立美術博物館 エントランスホール、第1展示室、第2展示室
    休館日 月曜日 ※但し1月11日は開館し翌12日(火)休館
    年末年始(12月28日(月)~1月4日(月))
    観覧料 一般1,000円(800円)、大高生700円(560円)、中学生以下無料
    ※同時開催「昔のくらし」展の観覧料も含む
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方ならびにその介護の方は各当日料金の半額
    ≪特別割引について≫ ※他の割引と併用不可
    親子でご来館 中学生以下の方と一緒に観覧される方は、一般・大高生の団体料金でご案内します
  • 美術と音楽の9日間 「rooms」 9 days of Art and Music.

    • 開催日:2020年11月14日 ~2020年11月23日


     
     

     
     
    会期:2020年11月14日(土)-11月23日(月・祝) 休館日:11月16日(月)
    開館時間:

    *展示10:00-17:00(入館は16:30まで)
    *ライブ18:30-19:30(入場は18:00‐)

    会場:芦屋市立美術博物館
    観覧料:一般600円(480)円、大高生500(400)円、中学生以下無料
    ※( )内は 20 名以上の団体料金
    ※高齢者(65 歳以上)および身体障がい者手帳・ 精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳 をお持ちの方ならびにその介護の方は各当日料金の半額になります。
    企画協力:島田達也(night cruising)、林 勇気
    出品者・出演者:藤本由紀夫、原 摩利彦、ASUNA、林 勇気、米子匡司、平井真美子、宮内優里、太田美帆
     
    2016年3月に開催した『美術と音楽の一日「rooms」』から4年。時間とともに変化し動き続ける作品を鑑賞する場「rooms」を再び現出させ、アーティスト、音楽家、作曲家、映像作家ら11名が、9日間にかけて様々な空間で展示・演奏を行います。
    音を奏でる作品、音楽作品、映像作品といったタイムラインに沿って表出していく作品は、鑑賞という行為に潜在する時間という要素、伴い変化していく環境について意識を強く向かせ、能動的に体験することの意義を考えさせます。
    時間の経過を強く感じる縦の時間軸と、様々な事柄が繋がり続ける横の時間軸が交差する時、どのような世界が立ち現れるでしょうか。美術や音楽との出会い方を振り返りながら、美術館での新しい過ごし方を見つけてください。
    美術と音楽の一日「rooms」の最終章となります。
    2020年3月に止まった時間が動き出します。
     
    ■関連イベント
    (1)子ども合唱ワークショップ
    音楽家太田美帆と作詞家/コピーライターの大塚ミクが子どもの為に作った曲「このほしのたからもの」を練習、成果発表を行なう。リハーサル、本番、裏で支えるスタッフの存在など、音楽が様々な過程を経て作られていることを体験するワークショップ。
    日 時:11月14日(土) 13:00–15:30 *要事前申込
    講 師:太田美帆(歌)
    会 場:当館 エントランスホールほか
    対 象:3歳~中学生 定員:15名 参加費無料 *保護者は要観覧料
    お知らせ/お願い:当日、ワークショップの様子の撮影(写真・動画)を行います。後日、当館及び講師による広報活動の一環としてHP、SNS等で公開させていただく可能性がございます。ご了承の上、ご参加下さい。

    (2)ライブ
    音楽家 宮内優里によるギターや電子音などの多重録音演奏によるソロでのライブパフォーマンス。
    日 時:11月14日(土)18:30–19:30 
    出 演:宮内優里(電子音楽)
    会 場:当館 エントランスホール
    定 員:100名 
    料 金:1,500円 中学生以下無料

    (3)BGM演奏
    宮内優里が展覧会に寄り添う「BGM」を生演奏。演奏場所は当日に決定。
    日 時:11月15日(日)13:00–17:00
    出 演:宮内優里(電子音楽)
    会 場:当館 随所
    申込不要、聴講無料(ただし要観覧料) 

    (4)ライブ
    音楽家 太田美帆による「声を重ねる」ソロでのライブパフォーマンス。照明による空間演出も予定。
    日 時:11月15日(日)18:30–19:30
    出 演:太田美帆(歌)
    会 場:当館 エントランスホール
    定 員:100名 
    料 金:1,500円 中学生以下無料
      灯 : 篠原智之 衣装 : har

    (5)それでも残ったもの/音を海にたどる
    日 時:11月21日(土) ①11:00–13:30  ②16:00-18:30 *どちらも要事前申込
    出 演:米子匡司(音楽家)
    ①それでも残ったもの
    阪急芦屋川駅から高座の滝までの山側を辿り、そこで鳴る/鳴っていた音を聴くツアー。
    対象:小学生以上(小学生は要保護者) 定員:20名 参加費無料 *昼食は事前にお済ませください。
    ②音を海にたどる
    アーティストたちとともに芦屋市立美術博物館から海側を巡り、街中でおこるツアーライブイベント。
    対象:どなたでも 定員:20名 料金:1,500円 中学生以下無料
    ゲスト:中田 粥(バグシンセ)、淸造理英子(トロンボーン)、林 勇気(案内人)

    (6)ピアノでの対話「とあるひ」
    作曲家、ピアニストの平井真美子が”とあるひ”その時の館内の景色、観客の中で、即興でピアノを演奏しながら過ごします。
    ピアノを介してさまざな対話を試みます。
    日 時:11月22日(日)14:00–15:30
    出 演:平井真美子(ピアノ) 
    会 場:当館 エントランスホールほか
    申込不要、聴講無料(ただし要観覧料)

    (7)ライブ
    作曲家、ピアニストの平井真美子がオリジナル曲をピアノ演奏。ゲストとしてシンガーの坂本美雨を迎えます。
    日 時:11月23日(月・祝)18:30–19:30
    出 演:平井真美子(ピアノ) ゲスト:坂本美雨(歌)
    会 場:当館 エントランスホール
    定 員:100名 
    料 金:1,500円 中学生以下無料
     
     
    (2)(4)(7)ライブチケット購入方法
    オンラインチケット「LivePocket」にてチケット販売(10/1-スタート)
    https://t.livepocket.jp/t/rooms2020
    *チケットは先着販売。定員となり次第締切(その場合、当日券販売の予定はございません)。
    ★ライブ配信(有料)を行う予定もしております。予めご了承ください。
     
    (1)(5)申込方法
    芦屋市立美術博物館へお電話(0797-38-5432)かEメール(ashiya-bihaku@shopro.co.jp)にて、イベント名、氏名、住所、年齢(お子さまのみ)、連絡先をお伝えください。
    応募者多数の場合は抽選 締切10月31日(土) 17:00
    *詳しくは当館HPをご覧ください。
     
    ※林勇気作品に関して 本事業は「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う京都市文化芸術活動緊急奨励金」の採択事業です。
     
     
    ■参加アーティスト

    • 藤本 由紀夫 Yukio Fujimoto
      アーティスト。大阪芸術大学音楽学科卒。主な個展に1997年から2006年まで10年間毎年1日のみ開催された展覧会「美術館の遠足」(西宮市大谷記念美術館/兵庫)、2001「四次元の読書」(CCGA現代グラフィックアートセンター/福島)、2006年「ここ、そして、そこ」(名古屋市美術館/名古屋)、2007年「ECHO – 潜在的音響」(広島市現代美術館)、「哲学的玩具」(西宮市大谷記念美術館/兵庫)、「+/-」(国立国際美術館/大阪)、「関係」(和歌山県立近代美術館/和歌山)など。主なグループ展に2001年「第49回ヴェニス・ビエンナーレ」、2007年「第52回ヴェニス・ビエンナーレ」(ヴェニス/イタリア)など。80年代半ばより日常のなかの「音」に着目した装置、サウンド・オブジェを制作。インスタレーションやパフォーマンス、ワークショップを通じて、空間における「音」の体験から新たな認識へと開かれていくような活動を展開している。
    • 原 摩利彦 Marihiko Hara
      音楽家・作曲家。京都大学教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科修士課程中退。
      音風景から立ち上がる質感/静謐を軸に、ポスト・クラシカルから音響的なサウンド・スケープまで、舞台・ファインアート・映画など、さまざまな媒体形式で制作活動を行なっている。ソロ・アーティストとしてアルバム「Landscape in Portrait」、「PASSION」をリリース。亡き祖母の旅行写真とサウンドスケープの展覧会「Wind Eye 1968」を発表。坂本龍一とのセッションやダミアン・ジャレ+名和晃平「VESSEL」、野田秀樹の舞台作品や「ジュンヤワタナベ コム・デ・ギャルソン」パリコレクションの音楽などを手がける。アーティスト・コレクティブ「ダムタイプ」に参加。
      http://www.marihikohara.com
    • ASUNA
      音楽家。語源から省みる事物の概念とその再考察を主題として作品を制作。同時に音の物理現象に関する美術作品の制作/パフォーマンスも行う。代表作に「organ」の語源からその原義である「機関・器官」としてオルガンを省みた「Each Organ」(2002)、本の語源としてのブナの木を元に情報の記録・運搬について扱った作品「Epidermis of Beech」(2012)などがある。近年は、干渉音の複雑な分布とモアレ共鳴に着目した作品「100 Keyboards」(2013)で、「メルボルン国際芸術祭」(2018)、「シンガポール国際芸術祭」(2019)、「ベルファスト国際芸術祭」(2019) など、海外のアート・フェスティバルから多数の招待を受け展示/パフォーマンスを行う。並行した音楽制作では、10代の頃から東京の実験音楽/即興/音響シーンに関わり、様々なアコースティック楽器やコンピュータによる作曲作品から即興演奏を行いつつ、無数のオモチャ楽器と電子音楽によるパフォーマンス「100 Toys」(2007) を中心に、多岐に渡りつつも一貫した作品制作を行う。これまで海外20カ国以上で演奏/展示、CDやレコードなどをリリース。
      https://sites.google.com/site/aaaaasunaaaaa/
    • 林 勇気 Yuki Hayashi
      映像作家。1997年より映像作品の制作を始める。国内外の美術展や映画祭に出品。自身で撮影した膨大な量の写真をコンピュータに取り込み、切り抜き重ね合わせることでアニメーションを作る。その制 作のプロセスと映像イメージは、デジタルメディアやインターネットを介しておこなわれる現代的なコミュニケーションや記 憶のあり方を想起させる。主な展覧会に、主な展覧会に、2011年 個展「あること being/something」(兵庫県立美術館)、「HUMAN FRAMES」(KIT – Kunst im Tunnel/ドイツ)、2013年「あなたがほしい i want you」(WELTKUNSTZIMMER /ドイツ)、2014年「窓の外、恋の旅-風景と表現」(芦屋市立美術博物館/兵庫)、2015年 「アンカラ国際映画祭」(トルコ)、2016年 個展「電源を切ると何も見えなくなる事」(京都芸術センター)、2017年 「彼方へ」(静岡市美術館)、「未来への狼火」(太田市美術館・図書館/群馬) など。
      http://kanyukuyuki.tumblr.com
    • 米子 匡司 Tadashi Yonago
      音楽家、トロンボーン・ピアノ奏者、プログラマ。自作楽器やほかの道具を使い、音にまつわる試みを行う。近年の活動としては、楽器や自作楽器を使ったライブや、屋外でのライブイベント「PARADE」(中田粥と共同企画)を不定期開催するほか、町の地図を元にフィールドレコーディングと演奏を組み合わせた《地図》シリーズを各地で制作する。直接音を扱うこと以外には、自分や友人の作った物品を街中で販売するための、自動販売機の制作と設置も行う。1999年にSjQ(SamuraiJazz)を結成し、2019年までメンバーとして活動。同グループに神田竜(Kezzardrix)を加えたSjQ++にて、2013年アルスエレクトロニカ・デジタルミュージック部門準グランプリを受賞。これまでほかに、越後屋、otosoraのメンバーとしても活動している。2011年、大阪・梅香堂での個展《街の道具・その他のこと》以降、展覧会形式でも自動販売機や音に関する制作物を発表している。2008年より2015年までFLOAT(大阪市西区安治川)を運営。2013年よりPORT(大阪市此花区四貫島)を運営。
      https://twitter.com/yonagotadashi
    • 平井 真美子 Mamiko Hirai
      作曲家、ピアニスト。誰の心にも去来する想いを綴るような、親しみやすく美しく前向きなメロディーを紡ぐ。映像音楽を中心に活動し、TV番組では、「にっぽん縦断こころ旅」「過保護のカホコ」「ハケン占い師アタル」「同期のサクラ」「35歳の少女」、映画では、「白夜行」「恋妻家宮本」「そらのレストラン」「弥生、三月 -君を愛した 30 年-」などがある。また、日々の想いをメロディーにトランスレートして書き綴る “Piano Diary” をライフワークとし、13年4月3作目のオリジナル・ピアノソロアルバム「夢の途中」を発表。近年、アーティストへの楽曲提供も行うほか、作品を譜面に映すことで視点を変えて音の景色を楽しめるピアノソロ楽譜集「平井真美子 劇伴ピアノ作品集1」、ピアノピース仕様の楽譜シリーズ「Music Score for Piano Mamiko Hirai」をリリース。12年、新進気鋭のアーティストに贈られるアメリカのS&R Washington Award受賞。17年 、ワシントンD.C.にて1935年より続くNational Cherry Blossom Festivalのオープニングアクトの作曲・出演を務めた。
      http://www.hirai-mamiko.com
    • 宮内 優里 Yuri Miyauchi
      作曲家・音楽家。千葉県八街市在住。これまでに6枚のアルバムをRallye Labelよりリリース。生楽器の演奏とプログラミングを織り交ぜた、有機的な電子音楽の制作を得意とする。アルバムではこれまでに、高橋幸宏、原田知世、小山田圭吾、星野源、It’s a Musical、GUTHERなど、国内外問わず様々なアーティストとのコラボレーション作品を収録。ライブでは様々な楽器の音をたった一人でその場で多重録音していく”音の実験室”ともいうべき空間を表現する。FUJI ROCK FESTIVAL、WORLD HAPPINESSなど、各種フェスにも出演。自身の活動以外では、映画「リトル・フォレスト」(監督:森淳一/主演:橋本愛)や 「グッド・ストライプス」(監督:岨手由貴子/主演:菊池亜希子、中島歩)などの映画音楽をはじめ、NHK・Eテレなどのテレビ番組、舞台・ドラマ・CMでの音楽制作・楽曲提供や、国内外のアーティストのプロデュース、リミックスなど、活動の幅を広げている。レーベルメイトでもあるKenji Kiharaと背景のための音楽研究室「BGM LAB.」としても活動中。
      http://www.miyauchiyuri.com/
      http://www.bgmlab.com/
    • 太田 美帆 Miho Ota
      音楽家。小学2年生で東京少年少女合唱隊へ入隊。グレゴリオ聖歌を始めとするカトリック教会音楽に出逢う。当時共に在籍していた仲間達と「聖歌隊CANTUS」を結成。坂本美雨とアルバムを共同制作する等「コーラス」を通じて多岐に渡るコラボーレーションを重ねる。近年はソロ活動も始動。全国各地にて声のWSを開催、2019年には子供達と共に合唱曲を制作し発表した。(spiral主催) 同年ラグビーワールドカップオープニング曲も歌唱。埼玉県芸術文化振興財団主催、高齢者約400人を対象にした群集劇「 ゴールド・アーツ・クラブ」では合唱指導を担当した。北欧少数民族サーミ人に伝わる伝達歌唱「ヨイク」を現代に継承する音楽家フローデ・フェルハイム氏と共に全国ツアーも敢行。幼少期体得した「聖歌」というフィールドに加え、奄美のウタシャから学んだ大地をうねる地上の歌声、天と地を歌い届ける音楽家。
      http://otamiho.com

     
     
    ■guest

    • 坂本 美雨 Miu Sakamoto 
      ミュージシャン。5月1日生まれ。東京とNYで育つ。1997年、Ryuichi Sakamoto featuring Sister M名義でデビュー。以降、本名で活動を開始。幅広いジャンルの音楽家との共演、シンガーソングライターのおおはた雄一とのユニット「おお雨」としての活動を通して声の表現の幅を広げ、またラジオ、ナレーション、執筆、女優業など活動は多岐にわたる。東京FM他JFN全国ネットの番組「ディアフレンズ」のパーソナリティを2011年より担当。村上春樹さんの番組「村上RADIO」でも共にパーソナリティを務める。動物愛護活動に長年携わり、著書「ネコの吸い方」や愛猫サバ美が話題となるなど、”ネコの人”としても知られる。2015年に母となり、SNSや新聞での連載に娘と猫との暮らしも綴っている。
    • 中田粥 Kayu Nakata
      1980年生まれ。東京都出身。2006年、洗足学園音楽大学作曲科卒業。シンセサイザーなどの電子楽器の中身である回路基板を取り出し、剥き出しのまま短絡させ数台積み上げるなどの手法で演奏や展示を行う。2016年、拠点を東京、横浜から大阪に移す。主な出演に2017年京都メトロ「Asian Meeting Festival 2017」(京都) 神戸開港150年記念「港都KOBE芸術祭」(兵庫) 養老公園「養老アートピクニック」(岐阜)、2018年KOCHI ART PROJECTS 2018「アートツーリズム〜ゲージュツ遍路in大月町」(高知)、2019年大阪音楽大学「庄内つくるオンガク祭」(大阪) fRUITY SPACE、細管56、他(北京、中国) 「WSK FESTIVAL 2019」(マニラ、フィリピン)、2020年細管56(北京、中国) 聴説
      http://www.kayunakada.com/
    • 淸造 理英子 Rieko Seizo
      音楽家。金沢生まれ。三田村管打団?(トロンボーン)、sumahama?(歌と鍵盤とパーカッション)、ペ・ド・グ(トランペット)、音遊びの会など、様々なかたちで色々な楽器を演奏する。主に参加しているもののほか、ゲストやサポートメンバーとして参加してきたバンドも多く、幅広く活動している。

     
     
    お問い合わせ先
    芦屋市立美術博物館  
    〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25
    tel : 38-5432(代表)  fax : 0797-38-5434
     
     

  • 芦屋の時間 大コレクション展

    • 開催日:2020年9月19日 ~2020年11月8日


     
    Movies
    チラシ / 出品リスト
    プレスリリース
     
    会期:2020年9月19日(土)-11月8日(日)
    休館日:月曜日(ただし9/21は開館、9/23は休館)
    開館時間:10:00-17:00(入館は16:30まで)
    会場:芦屋市立美術博物館
    観覧料:一般500(400)円、大高生300(240)円、中学生以下無料
    □ 同時開催「芦屋の歴史と文化財」
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※ 高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・育手帳をお持ちの方ならびにその介護者の方は各当日料金の半額になります。
    ※リピート割引:本展チケットの半券をご提示いただいた方は、団体割引料金でご覧いただけます。
    (1枚につきお一人様1回限り、他の割引券との併用不可)
    主催:芦屋市立美術博物館

    後援: 兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、神戸新聞社、
    NHK神戸放送局、Kiss FM KOBE

     
     
    芦屋市立美術博物館、どこにあるか、ご存知ですか?
    ここです。
     

     
    駅からわりと遠い、そんな印象をもたれるかもしれません。
    でも、芦屋川に沿って進む美術博物館への道のりは、とても気持ちがいいんです。
    ひとりで気楽に時間を過ごす、お散歩のような楽しさがあります。
     
    今から100年ちょっと昔には 、このへんのどこかを、小出楢重も歩いていたでしょう。
    今から70年くらい前に結成されたアーティスト集団「具体美術協会」(具体) 、その中心メンバー吉原治良の家も、この近くにありました。
    芦屋公園では、「具体」 の野外展覧会も開かれていました。
    小出楢重、吉原治良以外にも、多くのアーティスト達がこの地に暮らし、語り、作品をつくっていました。
    時間が少し違うだけ、ほとんど同じ地域で、自由で斬新な表現を、アーティスト達は、追求していたんです。
     
    今からちょうど30年前、芦屋市立美術博物館ができました。
    30年という時間をかけて、地域も超えて、たくさんの作品が集まってくれました。
    そして、今、唯一無二のユニークなコレクションを形づくっています。
    当館のコレクションを支える作家は、126名にも及びます。
     
    「芦屋の時間 大コレクション展」では、開館からの歴史で初めて、すべての作家が登場します。
    できるだけたくさん、作品を並べます。
    「お、こんな作品があったのか」というような、初めての出会いもあるでしょう。
    また、「いつも見てる」とか「もう見飽きた」と思った作品が、あらふしぎ、いつもと違ったように見えてくるかもしれません。
    多くの作品と出会うことで、いつもと違う、作品の表情が見つかると思います。
     
    これが限界、もうムリ、というくらい、たくさん展示しますが、そんなことをするのは、初めてのことです。
    なんでそんなこと、したいんでしょう。
    「作品なんて、いつでも見られるじゃないか」という考えに抗いたいからです。
    確かに、すべてこの館に収蔵されているんですから、収蔵庫から出してくれば見られます。
    また、今後も、同じ作品を見る機会はあると思います。
    いつでも見られる、という言い方は、ある意味で、その通りなんでしょう。
     
    でも、「いつでも見られる」にしても、「もう二度とない」だろうこのような展覧会に並ぶと、それは「今しか見られない」表情を持つんじゃないでしょうか。
    孤高の、とっつきにくいと思ってた作品が、このにぎやかな展覧会の中で見ると、案外、優しい、親しげな側面があることに気づくというようなことが、あるんじゃないでしょうか。
     
    あるいは、たくさんの作品の中で、ふと、「何度も見てきたけど、お前さん、意外と小さいんだな」と、そんなふうに、作品に語りかけるような、親しげな気持ちに自分自身がなるんじゃないでしょうか。
    収蔵作品は、新作だった時代の、イケイケだったその時の文脈から断ち切れて、収蔵庫の中で、大事な部分だけを残し、むしろ作品として研ぎ澄まされて、今、生きている私たちに見られるのを待っています。
    新作だった時には見つからなかった「新しさ」を見つけてくれるのを、作品たちは、今か今かと、待っています。
     
    だから、これまで何度も来たよ、という常連さんも、初めて行くねというかたも、大歓迎の展覧会なんです。
    時間をかけて見てもいいし、全体を、ざっと眺めるだけでも、面白いかもしれません。
     
    いずれにせよ、にぎやかで、楽しい展覧会です。
    散歩にもぴったりな季節、ぜひ遊びにいらしてくださいね(ひとりで見に来ても、さみしい気持ちになりません)。
     
     
    ■作家 126名
    青山洋子/東 貞美/蟻田 哲/粟津 潔/飯島一次/飯塚二郎/伊藤継郎/井上覺造/今井俊満/今井祝雄/植木 茂/上前智祐/上羅芝山/浮田要三/瑛九/江見佳彦/大植基正/大西博文/大橋エレナ/大橋洋子/大橋了介/荻須高徳/小野田 實/片岡真太郎/金山 明/上山二郎/鴨居 玲/川崎ヒロ子/菅野聖子/聴濤襄治/喜谷繁暉/木梨アイネ/木下あづさ/木村 敏/清水九兵衛/国枝金三/黒田重太郎/小磯良平/小出卓二/小出楢重/小出泰弘/高麗清治/小杉武久/近藤南海子/坂本昌也/嶋本昭三/白髪一雄/白髪富士子/菅井 汲/杉浦康平/鷲見康夫/関根美夫/田井 智/高岡徳太郎/高﨑元尚/田中敦子/田中さつき/田中哲子/田中竜児/田村孝之介/津田青楓/津高和一/坪内晃幸/戸谷成雄/中川佳宣/仲田好江/中村錦平/中村徳次郎/名坂千吉郎/名坂有子/鍋井克之/長谷川三郎/ハナヤ勘兵衛/原田五郎/福井市郎/藤井二郎/藤田嗣治/舟越保武/古家 新/紅谷吉之助/堀内正和/堀尾昭子/堀尾貞治/前川 強/正延正俊/増田正和/松井 正/松田 豐/松谷武判/松葉清吾/松原重三/三島喜美代/向井修二/村井正誠/村上公也/村上三郎/元永定正/柳原義達/山川健一郎/山口牧生/山崎隆夫/山崎つる子/山崎福之助/山下哲郎/山田皓斎/山田正亮/山根 耕/山内国夫/山本直治/遊上陽子/吉田一夫/吉田喜蔵/吉田稔郎/ヨシダミノル/吉原治良/吉原英雄/吉原通雄/淀井敏夫/渡辺信子/土佐派/作者不詳/狩野探雪/Bourdelle, Emile-Antoine / Joumard, Veronique / Nash, David / Oscar Pereira da Silva
     
     
    ■展示数 約180点(予定)
     
     

     
    【図版】
    (1)吉原治良 《白地に黒い円》 1967年 油彩、布
    (2)名坂千吉郎 《SERVOLINE3》 1967年 プラスティック塗料、鉄板、木
    (3)元永定正 《作品》 1962年 油彩、水性樹脂塗料、綿布、板
    (4)田中敦子 《作品》 1954年頃 インク、芯地、接着剤
    © Kanayama Akira and Tanaka Atsuko Association
    (5)聴濤襄治 《マックスウェルのこま》 1970年頃/1990年 ステンレス
    (6)ハナヤ勘兵衛 《嬢ちゃんの御帰り》 1936年 ゼラチンシルバー・プリント
    (7)福井市郎 《猫をだく自画像》 制作年不詳 アクアチント、紙
    (8)長谷川三郎 《芦屋浜風景》 1923年 油彩、布
    (9)小出楢重 《ソファーの裸女》 1930年 油彩、ガラス
    (10)植木 茂 《トルソ》 1980年頃 木
    全て芦屋市立美術博物館蔵
     
     
    ■会期中こんなことやります!
    ●その1
    毎日2回、展示作品の解説をツイートします。作品の画像や映像をまじえながら、臨場感あふれるツイートを目指します。
    *少人数での作業になりますので、遅れることがあるかもしれませんが、できるだけがんばります。
     
    ●その2
    各作家のキャプション解説の「掲示替え」を行います。
    *作品の展示替えではありません。同じ作家、作品の、違った見方、感じ方の一助になればうれしいです。
    前期:9月19日(土)から10月11日(日)
    後期:10月13日(火)から11月8日(日)
     
    企画協力:福永信(小説家)
    企画:大槻晃実(芦屋市立美術博物館学芸員)、尹 志慧(芦屋市立美術博物館学芸員)
    デザイン:鈴木大義
    撮影:守屋友樹(写真家)

  • スポーツものがたり -芦屋とスポーツ-

    • 開催日:2020年6月27日 ~2020年9月6日

    新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う
    スポーツものがたりー芦屋とスポーツー 中止のお知らせ

    2020年6月27日 ~9月6日 に開催を予定しておりました
    「スポーツものがたりー芦屋とスポーツー」
    新型コロナウイルスの感染拡大の影響により上記期間での【開催を中止】します。
    展覧会の開催を楽しみにしてくださいました多くの皆様には大変申し訳ございませんが、
    何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

  • 芦屋の歴史と文化財

    • 開催日:2020年4月7日 ~2020年11月23日


     
     
    開催概要:
    2012年に芦屋市指定文化財に指定された「芦屋川の文化的景観」が育んできた芦屋の歴史を古代、中世・近代の各時代にわけ、それぞれの時代の主要な歴史資料をご紹介します。また、2020年6月に「日本遺産」に認定された「「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷」の関連展示も行います。
     
    会期:
    2020年6月2日(火)-2020年11月23日(月・振休)
    午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで) 
    休館日:
    月曜日(ただし、祝日の場合は開館、翌日休館)
    展覧会展示入れ替え期間
    Ⅰ、2020年6月8日(月)-6月26日(金)
    Ⅱ、2020年9月7日(月)-9月18日(金)
    会場:芦屋市立美術博物館 1階歴史資料展示室
    観覧料:同時開催の展覧会に準ずる
    主催:芦屋市立美術博物館
     
    主な展示品:計70点
     

     
     
    1. ナウマン象の歯の化石  芦有ドライブウェイ 芦屋ゲート付近出土 約3~10万年前
    2. 会下山遺跡(国指定史跡)からの出土品 弥生時代
    3. 『摂津名所図会』 寛政8‐10(1796-98)年
    4. イラストレイテッド・ロンドン・ニュース  明治
    5. 阪急電車 沿線案内 (大正~昭和初期頃)
     
     
    2020年度日本遺産登録
    ~「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷~ 特別展示

     
    2020年度の日本遺産に登録された上記内容の特別展示を行っております。
    是非ご覧ください。
    詳しくはこちら
     
     
    9/19(土)~11/23(月・祝)の展示リストは「こちら

  • 「藍のファッション」展

    • 開催日:2020年4月7日 ~2020年6月7日


     


    「藍のファッション展」の会期を延長、及び、ご来館のお客様へのお願い
     
    会期:4月7日(火)~9月6日(日)

     
    開館後も新型コロナウイルス感染症防止のため消毒液の設置やマスク・手袋の着用、清掃の強化などに努めてまいります。ご来館の際、皆さまには感染症予防の観点から、感染予防対策のご協力をお願いいたします。
     
    *状況により、開館状況を変更させていただくこともございます。
    ホームページ等で、随時ご案内させていただきますので、ご来館の際には必ずご確認ください。
    ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申しあげます。

     
    会期:4月7日(火)- 6月7日(日) 9月6日(日)まで開催延長
    開館時間:午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
    会場:芦屋市立美術博物館
    休館日:月曜日(※ただし、5月4日(月)は開館、5月7日(木)は休館)
    観覧料:一般800円(640円)、大高生600円(480円)、中学生以下無料
    * 同時開催「芦屋の歴史と文化財」展の観覧料も含む
    *( )内は20名以上の団体料金
    * 高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方ならびにその介護の方は各当日料金の半額
    * 観覧無料の日:5月30日(土)、31日(日)(あしやつくるば開催日)
    主催:芦屋市立美術博物館

    後援: 兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人 兵庫県芸術文化協会、神戸新聞社、
    NHK神戸放送局、ラジオ関西

    企画協力:株式会社イデッフ
     
    展覧会概要:
     着物人口が減少し続けているなか、今も幅広く親しまれているゆかたを基軸に、日本の藍の衣装と藍染めの魅力を紐解く展覧会です。第1章では、絞り染めや、失われつつある長板中形(ながいたちゅうがた)、籠染め(かごそめ)などの技法を取り上げ、江戸時代のゆかたから、人間国宝の清水幸太郎(1897-1968)などによる作品をご紹介します。続く第2章では、2010年代のゆかたを、現代のドレスコードに合わせたコーディネートで展示するほか、有松絞りや藍染めなどを用いながらも、伝統的な「着物」の形にとらわれずに、新しい感性で作品を発表している作家やファッションブランドをご紹介します。最後の第3章は「本藍」をテーマに、藍の葉を原料とする「すくも」を用い灰汁などで発酵建てする伝統的な工程を経て生み出された染織作品やファッション、デザインプロダクトを、ドキュメンタリー映像とともに展示します。幅広い作家やブランドが手がけた50点を超える作品により、藍のファッションの伝統と現在(いま)をご紹介します。
     
    ■出品作家・ブランド(50音順)(予定):
    清水幸太郎、小宮康正、新道弘之、松原伸生、福本潮子、関美穂子、Suzusan、matohuなど
    作家/ブランド 約20
     
    ■出品作品:
    ゆかた、着物、帯、反物 約25点 / 型紙、籠 5点
    洋服、現代ファッション 約20点 / 藍染を用いた美術作品 2点 / 映像2点
    約50点
     

    1. 清水幸太郎「紺木綿地立涌菊模様浴衣」1970~80年代、個人蔵
    2. Suzusan「木綿地有松絞りワンピース」2019年 ©suzusan GmbH, Co.KG
    3. 小宮康正「白木綿地燕に柳の丸紋模様浴衣」(部分)1990年頃、個人蔵
    4. 福本潮子《スターダスト》(紙布藍染プラチナ箔帯)2016年、個人蔵
    5. 新道弘之「麻地藍染亀甲模様絞り帯」1985年頃、個人蔵
    6. 松原伸生「白木綿地流水鯉模様浴衣」(部分)2018年、作家蔵
    7. 「紺木綿地市松模様三浦絞り浴衣」明治時代、個人蔵
    8. 福本潮子《蛍》(紺木綿地畳縫絞り着物)2018年、個人蔵
     
    ■関連イベント
    1. 講演会
    日時:2020年4月25日(土)14:00-15:30 ※開催中止
    会場:芦屋市立美術博物館 講義室
    講師:松原伸生(出展作家/日本工芸会正会員)
    演題:「長板中形の伝統と現在」(仮称)
    定員:80名 聴講無料(ただし、要観覧券)、申込不要
     
    2. ワークショップ「有松絞り染めを体験しよう」
    日時:2020年4月19日(日)13:30-16:00 ※開催中止
    会場:芦屋市立美術博物館 体験学習室
    講師:村瀬裕(スズサン代表)
    対象:小学生以上のどなたでも(20名まで。応募者多数の場合、抽選)
    材料費:1,000円(高校生以上は要観覧券)
    【要申込】
    *お電話(0797-38-5432)かEメール(ashiya-bihaku@shopro.co.jp)にて【氏名、住所、年齢(お子さまのみ)、連絡先、メールアドレス】をお伝えください。
    4月15日(水)までに抽選結果をEメールでお知らせします。
     
    3. ギャラリートーク ※両日とも開催中止
    日時:5月3日(日) 、5月17日(日)14:00-15:00
    会場:芦屋市立美術博物館 展示室
    参加費:無料(ただし、要観覧券)、申込不要
     
    チラシ表
    チラシ裏
    出品目録
     
    プレスリリース

  • 美術と音楽の8日間 「rooms」 8 days of Art and Music.

    • 開催日:2020年3月14日 ~2020年3月20日


     
     

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月14日から22日に予定していた企画展「美術と音楽の8日間  rooms」は開催中止となりました。
    併せて会期中の関連イベントとライブも中止となります。
    なお、本展は延期を予定しております。
    楽しみにご予定いただいていたみなさまに心よりお詫び申し上げます。
    ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
    詳細は4月以降に当館ホームページでご案内いたします。

     
     
    会期:2020年3月14日(土)-3月22日(日)*3月16日(月)休館
    開館時間:

    *展示 10:00-17:00(入館は16:30まで)
    *ライブ 18:30-19:30(入場は18:00‐) 

    会場:芦屋市立美術博物館
    観覧料:一般600円(480)円、大高生500(400)円、中学生以下無料
    ※( )内は 20 名以上の団体料金
    ※高齢者(65 歳以上)および身体障がい者手帳・ 精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方ならびにその介護の方は各当日料金の半額になります。
    企画協力:島田達也(night cruising)、林 勇気
    出品者・出演者:藤本由紀夫、原 摩利彦、ASUNA、林 勇気、米子匡司、平井真美子、宮内優里、太田美帆
     
    2016年3月に開催した『美術と音楽の一日「rooms」』から4年。時間とともに変化し動き続ける作品を鑑賞する場「rooms」を再び現出させ、アーティスト、音楽家、作曲家、映像作家ら11名が、8日間にかけて様々な空間で展示・演奏を行います。
    音を奏でる作品、音楽作品、映像作品といったタイムラインに沿って表出していく作品は、鑑賞という行為に潜在する時間という要素、伴い変化していく環境について意識を強く向かせ、能動的に体験することの意義を考えさせます。
    時間の経過を強く感じる縦の時間軸と、様々な事柄が繋がり続ける横の時間軸が交差する時、どのような世界が立ち現れるでしょうか。美術や音楽との出会い方を振り返りながら、美術館での新しい過ごし方を見つけてください。
     
    ■関連イベント
    (1)ライブ
    作曲家、ピアニストの平井真美子がオリジナル曲をピアノ演奏。ゲストとしてシンガーの坂本美雨を迎えます。
    日 時:3月14日(土)18:30–19:30 
    出 演:平井真美子(ピアノ) ゲスト:坂本美雨(歌) 
    会 場:当館 エントランスホール
    定 員:100名 
    料 金:1,500円 中学生以下無料

    (2)ピアノでの対話「とあるひ」
    作曲家、ピアニストの平井真美子が”とあるひ”その時の館内の景色、観客の中で即興でピアノを演奏しながら過ごします。ピアノを介してさまざな対話を試みます。
    日 時:3月15日(日)14:00–15:30
    出 演:平井真美子(ピアノ)
    会 場:当館 エントランスホールほか
    申込不要、聴講無料(ただし要観覧料)

    (3)サロン
    自身の展示空間においてアーティストトークを行います。
    日 時:3月18日(水)10:00–17:00 
    講 師:藤本由紀夫(アーティスト)             
    会 場:当館 講義室
    申込不要、参加費無料(ただし要観覧料) 

    (4)それでも残ったもの/音を海にたどる
    日 時:3月20日(金・祝) ①13:00–16:00 ②17:00-19:30 *どちらも要事前申込
    講 師:米子匡司(音楽家)
    ①それでも残ったもの
    阪急芦屋川駅から高座の滝までの山側を辿り、そこで鳴る/鳴っていた音を聴くツアー。
    対象:小学生以上(小学生は要保護者) 定員:20名 参加費無料
    ②音を海にたどる
    アーティストたちとともに芦屋市立美術博物館から海側を巡り、街中でおこるツアーライブイベント。
    対象:どなたでも 定員:20名 料金:1,500円 中学生以下無料
    ゲスト:林 勇気(案内人)、豊田奈千甫(電子音楽・ドラム)、淸造理英子(トロンボーン)

    (5)子ども合唱ワークショップ
    音楽家太田美帆と作詞家/コピーライターの大塚ミクが子どもの為に作った曲「このほしのたからもの」を練習、成果発表を行なう。リハーサル、本番、裏で支えるスタッフの存在など、音楽が様々な過程を経て作られていることを体験するワークショップ。
    日 時:3月21日(土) 13:00–15:30 *要事前申込
    講 師:太田美帆(歌)
    会 場:当館 エントランスホールほか
    対 象:3歳~中学生 定員:30名 参加費無料 *保護者は要観覧料
    お知らせ/お願い:当日、ワークショップの様子の撮影(写真・動画)を行います。
    後日、当館及び講師による広報活動の一環としてHP、SNS等で公開させていただく可能性がございます。ご了承の上、ご参加下さい。

    (6)ライブ
    音楽家 宮内優里によるギターや電子音、環境音を使ったソロでのライブパフォーマンス。
    日 時:3月21日(土)18:30–19:30 
    出 演:宮内優里(電子音楽)
    会 場:当館 エントランスホール
    定 員:100名 
    料 金:1,500円 中学生以下無料

    (7)BGM演奏
    宮内優里が展覧会に寄り添う「BGM」を生演奏。演奏場所は当日に決定。
    日 時:3月22日(日)13:00–17:00
    出 演:宮内優里(電子音楽)
    会 場:当館 随所
    申込不要、聴講無料(ただし要観覧料)

    (8)ライブ
    音楽家 太田美帆による「声を重ねる」ソロでのライブパフォーマンス。照明による空間演出も予定。
    日 時:3月22日(日)18:30–19:30
    出 演:太田美帆(歌)
    会 場:当館 エントランスホール
    定 員:100名 
    料 金:1,500円 中学生以下無料

     

    ライブ申込の方へキャンセル(払い戻し)のご案内
     
    ご購入いただいたチケットの払い戻しのご案内を、LivePocket(チケットを購入していただいたサイト)よりご連絡させていただきます。
    今しばらくお待ち下さいませ。
    ※現在お持ちのLivePocketの申込番号等の情報は、払い戻しの際に必要となりますので、必ずお控えください。


    (1)(6)(8)ライブチケット購入方法
    オンラインチケット「LivePocket」にてチケット販売(2/1-)
    _https://t.livepocket.jp/t/rooms2020
    チケットは先着販売。定員となり次第締切(その場合、当日券販売の予定はございません)。


    (4)(5)申込方法
    芦屋市立美術博物館へお電話(0797-38-5432)かEメール(ashiya-bihaku@shopro.co.jp)にて、イベント名、氏名、住所、年齢(お子さまのみ)、連絡先をお伝えください。
    応募者多数の場合は抽選 締切3月14日(土)
    *詳しくは当館HPをご覧ください。

     
     
    ■参加アーティスト

    • 藤本 由紀夫 Yukio Fujimoto
      アーティスト。大阪芸術大学音楽学科卒。主な個展に1997年から2006年まで10年間毎年1日のみ開催された展覧会「美術館の遠足」(西宮市大谷記念美術館/兵庫)、2001「四次元の読書」(CCGA現代グラフィックアートセンター/福島)、2006年「ここ、そして、そこ」(名古屋市美術館/名古屋)、2007年「ECHO – 潜在的音響」(広島市現代美術館)、「哲学的玩具」(西宮市大谷記念美術館/兵庫)、「+/-」(国立国際美術館/大阪)、「関係」(和歌山県立近代美術館/和歌山)など。主なグループ展に2001年「第49回ヴェニス・ビエンナーレ」、2007年「第52回ヴェニス・ビエンナーレ」(ヴェニス/イタリア)など。80年代半ばより日常のなかの「音」に着目した装置、サウンド・オブジェを制作。インスタレーションやパフォーマンス、ワークショップを通じて、空間における「音」の体験から新たな認識へと開かれていくような活動を展開している。
    • 原 摩利彦 Marihiko Hara
      音楽家・作曲家。京都大学教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科修士課程中退。
      音風景から立ち上がる質感/静謐を軸に、ポスト・クラシカルから音響的なサウンド・スケープまで、舞台・ファインアート・映画など、さまざまな媒体形式で制作活動を行なっている。ソロ・アーティストとしてアルバム「Landscape in Portrait」、「RADIX」をリリース。亡き祖母の旅行写真とサウンドスケープの展覧会「Wind Eye 1968」を発表。坂本龍一とのセッションやダミアン・ジャレ+名和晃平「VESSEL」、野田秀樹《贋作 桜の森の満開の下》の舞台音楽などを手がける。アーティスト・コレクティブ「ダムタイプ」に参加。
      http://www.marihikohara.com
    • ASUNA
      音楽家。語源から省みる事物の概念とその再考察を主題として作品を制作。同時に音の物理現象に関する美術作品の制作/パフォーマンスも行う。代表作に「organ」の語源からその原義である「機関・器官」としてオルガンを省みた「Each Organ」(2002)、本の語源としてのブナの木を元に情報の記録・運搬について扱った作品「Epidermis of Beech」(2012)などがある。近年は、干渉音の複雑な分布とモアレ共鳴に着目した作品「100 Keyboards」(2013)で、「メルボルン国際芸術祭」(2018)、「シンガポール国際芸術祭」(2019)、「ベルファスト国際芸術祭」(2019) など、海外のアート・フェスティバルから多数の招待を受け展示/パフォーマンスを行う。並行した音楽制作では、10代の頃から東京の実験音楽/即興/音響シーンに関わり、様々なアコースティック楽器やコンピュータによる作曲作品から即興演奏を行いつつ、無数のオモチャ楽器と電子音楽によるパフォーマンス「100 Toys」(2007) を中心に、多岐に渡りつつも一貫した作品制作を行う。これまで海外20カ国以上で演奏/展示、CDやレコードなどをリリース。
      https://sites.google.com/site/aaaaasunaaaaa/
    • 林 勇気 Yuki Hayashi
      映像作家。1997年より映像作品の制作を始める。国内外の美術展や映画祭に出品。自身で撮影した膨大な量の写真をコンピュータに取り込み、切り抜き重ね合わせることでアニメーションを作る。その制 作のプロセスと映像イメージは、デジタルメディアやインターネットを介しておこなわれる現代的なコミュニケーションや記 憶のあり方を想起させる。主な展覧会に、主な展覧会に、2011年 個展「あること being/something」(兵庫県立美術館)、「HUMAN FRAMES」(KIT – Kunst im Tunnel/ドイツ)、2013年「あなたがほしい i want you」(WELTKUNSTZIMMER /ドイツ)、2014年「窓の外、恋の旅-風景と表現」(芦屋市立美術博物館/兵庫)、2015年 「アンカラ国際映画祭」(トルコ)、2016年 個展「電源を切ると何も見えなくなる事」(京都芸術センター)、2017年 「彼方へ」(静岡市美術館)、「未来への狼火」(太田市美術館・図書館/群馬) など。
      http://kanyukuyuki.tumblr.com
    • 米子 匡司 Tadashi Yonago
      音楽家、トロンボーン・ピアノ奏者、プログラマ。自作楽器やほかの道具を使い、音にまつわる試みを行う。近年の活動としては、楽器や自作楽器を使ったライブや、屋外でのライブイベント「PARADE」(中田粥と共同企画)を不定期開催するほか、町の地図を元にフィールドレコーディングと演奏を組み合わせた《地図》シリーズを各地で制作する。直接音を扱うこと以外には、自分や友人の作った物品を街中で販売するための、自動販売機の制作と設置も行う。1999年にSjQ(SamuraiJazz)を結成し、2019年までメンバーとして活動。同グループに神田竜(Kezzardrix)を加えたSjQ++にて、2013年アルスエレクトロニカ・デジタルミュージック部門準グランプリを受賞。これまでほかに、越後屋、otosoraのメンバーとしても活動している。2011年、大阪・梅香堂での個展《街の道具・その他のこと》以降、展覧会形式でも自動販売機や音に関する制作物を発表している。2008年より2015年までFLOAT(大阪市西区安治川)を運営。2013年よりPORT(大阪市此花区四貫島)を運営。
      https://twitter.com/yonagotadashi
    • 平井 真美子 Mamiko Hirai
      作曲家、ピアニスト。誰の心にも去来する想いを綴るような、親しみやすく美しく前向きなメロディーを紡ぐ。映像音楽を中心に活動し、TV番組では、「にっぽん縦断こころ旅 」「過保護のカホコ」「ハケン占い師アタル」「同期のサクラ」、映画では、「恋妻家宮本」「いつまた、君と -何日君再来-」「そらのレストラン」「弥生、三月 -君を愛した30年-」(2020年3月公開予定)などがある。また、日々の想いをメロディーにトランスレートして書き綴る “Piano Diary” をライフワークとし、13年4月3作目のオリジナル・ピアノソロアルバム「夢の途中」を発表。近年、アーティストへの楽曲提供も行うほか、作品を譜面に映すことで視点を変えて音の景色を楽しめるピアノソロ楽譜集「平井真美子 劇伴ピアノ作品集1」、ピアノピース仕様の楽譜シリーズ「Music Score for Piano Mamiko Hirai」をリリース。12年、新進気鋭のアーティストに贈られるアメリカのS&R Washington Award受賞。17年 、ワシントンD.C.にて1935年より続くNational Cherry Blossom Festivalのオープニングアクトの作曲・出演を務めた。
      http://www.hirai-mamiko.com
    • 宮内 優里 Yuri Miyauchi
      作曲家・音楽家。千葉県八街市在住。これまでに6枚のアルバムをRallye Labelよりリリース。生楽器の演奏とプログラミングを織り交ぜた、有機的な電子音楽の制作を得意とする。アルバムではこれまでに、高橋幸宏、原田知世、小山田圭吾、星野源、It’s a Musical、GUTHERなど、国内外問わず様々なアーティストとのコラボレーション作品を収録。ライブでは様々な楽器の音をたった一人でその場で多重録音していく”音の実験室”ともいうべき空間を表現する。FUJI ROCK FESTIVAL、WORLD HAPPINESSなど、各種フェスにも出演。自身の活動以外では、映画「リトル・フォレスト」(監督:森淳一/主演:橋本愛)や 「グッド・ストライプス」(監督:岨手由貴子/主演:菊池亜希子、中島歩)などの映画音楽をはじめ、NHK・Eテレなどのテレビ番組、舞台・ドラマ・CMでの音楽制作・楽曲提供や、国内外のアーティストのプロデュース、リミックスなど、活動の幅を広げている。レーベルメイトでもあるKenji Kiharaと背景のための音楽研究室「BGM LAB.」としても活動中。
      http://www.miyauchiyuri.com/
      http://www.bgmlab.com/
    • 太田 美帆 Miho Ota
      音楽家。小学2年生で東京少年少女合唱隊へ入隊。グレゴリオ聖歌を始めとするカトリック教会音楽に出逢う。当時共に在籍していた仲間達と「聖歌CANTUS」を結成。様々なアーティストと「コーラス」を通じてコラボーレーションを重ねる。
      近年はソロ活動や声のWS、新コーラスプロジェクト「UTA(ゆた)」として活動するなど様々な形で「声」を届ける。
      Instagram:ura.cantus
      http://otamiho.com

     
     
    ■guest

    • 坂本 美雨 Miu Sakamoto 
      ミュージシャン。5月1日生まれ。東京とNYで育つ。1997年、Ryuichi Sakamoto featuring Sister M名義でデビュー。以降、本名で活動を開始。幅広いジャンルの音楽家との共演、シンガーソングライターのおおはた雄一とのユニット「おお雨」としての活動を通して声の表現の幅を広げ、またラジオ、ナレーション、執筆、女優業など活動は多岐にわたる。東京FM他JFN全国ネットの番組「ディアフレンズ」のパーソナリティを2011年より担当。村上春樹さんの番組「村上RADIO」でも共にパーソナリティを務める。動物愛護活動に長年携わり、著書「ネコの吸い方」や愛猫サバ美が話題となるなど、”ネコの人”としても知られる。2015年に母となり、SNSや新聞での連載に娘と猫との暮らしも綴っている。
    • 豊田 奈千甫 Natiho Toyota
      作曲家・ドラム奏者。関西を拠点にコンテンポラリーダンス、演劇、パフォーマンス、アートインスタレーションや映像の音楽を制作。「Dance Company BABY-Q」、ノンバーバルパフォーマンス「ギア」、「VACUUM ZONE」(東野祥子)、「プロジェクト・ノオトオン」、『ハムレット」(HEPホール) などの音楽を担当。 エレクトロニカ、ロック、ジャズ、アンビエント、ノイズ、民族音楽などを昇華し、空間を立体的に考察したサウンドデザインを行う。 ソロライブではPCとドラム、パーカッションを使って演奏し、画家やパフォーマー、映像作家、ライブミュージシャンともセッションを重ねる。
    • 淸造 理英子 Rieko Seizo
      音楽家。金沢生まれ。三田村管打団?(トロンボーン)、sumahama?(歌と鍵盤とパーカッション)、ペ・ド・グ(トランペット)、音遊びの会など、様々なかたちで色々な楽器を演奏する。主に参加しているもののほか、ゲストやサポートメンバーとして参加してきたバンドも多く、幅広く活動している。

     
     
    お問い合わせ先
    芦屋市立美術博物館  
    〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25
    tel : 38-5432(代表)  fax : 0797-38-5434
     
     
    美術と音楽の8日間 「rooms」チラシ
    チラシ表
    チラシ裏
     
     
    【藤本由紀夫作品が西宮市大谷記念美術館でも展示中です】
     
    西宮市大谷記念美術館の「2018年度受贈  新収蔵品展」(2月22日~3月22日)と
    芦屋市立美術博物館の「美術と音楽の8日間「rooms」」(3月14日~3月22日)では
    藤本由紀夫の作品を出品します。
    それぞれの空間を活かして展示される藤本由紀夫作品を同時にお楽しみいただける
    この機会に、是非両館を巡ってみてはいかがでしょうか。
    各館でのイベントもお見逃しなく。
    開館状況は、西宮市大谷記念美術館のHPをご覧ください。
     
    西宮市大谷記念美術館のHPはこちら

  • 第37回芦屋市造形教育展

    • 開催日:2020年2月15日 ~2020年2月24日

    開催趣旨:芦屋市内の幼稚園、小学校、中学校の子どもたちの作品を、
    全館にわたり展示します。
    会期:
    2020年2月15日(土)-2020年2月24日(月・振休)
    午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで) 
    休館日:2月17日(月)
    会場:芦屋市立美術博物館 
    観覧料:無料

    主催:芦屋市教育委員会、芦屋市造形教育研究会
        芦屋市教育委員会学校教育課(TEL:0797-38-2087/平日執務時間内)
    ※歴史資料展示室では「-昔の暮らし展-」を開催中
    谷崎潤一郎記念館 相互割引について
     

    第36回芦屋市造形教育展の様子

  • art trip vol.03 in number, new world / 四海の数

    • 開催日:2019年12月7日 ~2020年2月9日

    展覧会チラシはこちらart trip vol.03 in number, new world / 四海の数(PDFサイズ5,985KB)
     
     

     
    開催趣旨:かつて、多くの哲学者は「数とは何か」と議論を交わしました。時間や距離、人口、気温、貨幣、年齢、身長、体重、心拍数など、世界を構成する事象は数字で表されており、私たちは数に囲まれて生きています。
    具体美術協会で活動後、70年代より写真や映像といったメディアを素材として「時間」について思考させる作品も生み出している今井祝雄、空間の特性を読み、音や光、影といった非物質的な現象を用いたインスタレーション作品を展開する久門剛史、映像の特性にもとづき空間演出とパフォーマーとの共同作業により制作を行なう津田道子、その土地の史実や文化の在りようを集め、自身の手により思索した造形物を通して、目に見えないつながりを解きほぐし顕在化する中村裕太。
    豊かに生きるために確かめながら暮らす日々の中、数は物事を考える上で中心的な役割をはたしています。しかし、相互認識のために共通言語として使用される数字は、価値基準が一致しなければ言語として成立しづらい繊細な性質も持っています。一方、数字に主導権を握られ、したたかな性格を持つものとして接する機会も少なくありません。常に寄り添う数字とどのように生きていくのか。
    本展では、今井祝雄、久門剛史、津田道子、中村裕太の作品とともに芦屋市立美術博物館の所蔵作品を通して、「数」について意識を深めていきます。
     
    会期:2019年12月7日(土)-2020年2月9日(日)
    開館時間:午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
    会場:芦屋市立美術博物館、エントランスホール、第一展示室、第二展示室
    休館日:月曜日(但し、1/13は開館、1/14は休館)、年末年始(12/28-1/4)
    観覧料:一般700(560)円、大高生500(400)円、中学生以下無料
    ※同時開催「昔のくらし」展の観覧料も含む。
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※ 高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方ならびにその介護の方は各当日料金の半額になります。
    ※観覧無料の日:12月25日(水)、2020年1月13日(月・祝)(予定)
    主催:芦屋市立美術博物館
    後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、kiss FM
    協力/ARTCOURT Gallery、OTA FINE ARTS、TARO NASU、Yumiko Chiba Associates
     
     
    ■関連イベント
    (1)オープニングイベント アーティストによるギャラリートーク
    日時:12月7日(土) 15:00-17:00
    講師:今井祝雄、久門剛史、津田道子、中村裕太(本展出品作家)
    会場:展示室
    参加費:無料(ただし要観覧券)

    (2)トークⅠ
    日時:12月14日(土) 14:00-15:30
    講師:久門剛史(美術家)、林寿美(インディペンデントキュレーター)
    会場:講義室
    定員:80名
    参加費:無料(ただし要観覧券)

    (3)トークⅡ 「接触のエロティシズム」
    日時:12月21日(土) 14:00-16:00
    講師:今井祝雄(美術家)、浅沼敬子(北海道大学大学院准教授・芸術学)
    会場:講義室
    定員:80名
    参加費:無料(ただし要観覧券)

    (4)トークⅢ
    日時:2020年1月13日(月・祝) 14:00-16:00
    出演:津田道子(美術家)
    会場:講義室
    定員:80名
    参加費:無料

    (5)ツアートーク「長谷川三郎の軌跡を追って」
    日時:2020年1月25日(土) 13:00-16:00
    講師:中村裕太(美術家)、服部正(甲南大学教授)
    会場:芦屋市立美術博物館、甲南学園長谷川三郎記念ギャラリー
    定員:20名*要事前申込※1月10日(金)締切。*応募者多数の場合は抽選
    申込方法:氏名・住所・電話番号を電話(0797-38-5432)かEメール(ashiya-bihaku@shopro.co.jp)にてお伝えください。
    参加費:無料(ただし要観覧券)*要交通費

    (6)担当学芸員によるギャラリー・トーク
    両日とも14:00- 1時間程度
    日時:1月12日(日)、2月2日(日)
    参加費:無料(ただし要観覧券)
     
     
    ※(5)以外は申込不要。直接会場へお越しください。
     
     
    ■出品作家

    • 今井 祝雄  Norio Imai
      1946年大阪府生まれ。大阪府在住。高校在学中から吉原治良に師事し、64年に17歳で参加した具体美術協会で発表を重ねた。主にレリーフ状の白のオブジェの制作を繰り広げ、72年の解散まで全展に出品。その後、写真やビデオを取り入れた活動とともに、80年以降はパブリックアートも手がけ、新大阪駅前、関西文化学術研究都市、京阪坂本駅ほかに彫刻、モニュメントを制作。近年の主な個展に、「行為する映像」(2019、アートコートギャラリー、大阪)、「物質的恍惚」(2018、Axel Vervoordt Gallery、アントワープ)、「白のイベント × 映像・1966-2016」(2016、Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku、東京)、「Norio IMAI, (Part I) Shadow of Memory / (Part II) White Event」(2015、Galerie Richard Paris, パリ)、「Perspective in White」(2014、Galerie Richard NY、ニューヨーク)、「フレームの彼方」(2012、ギャラリーパルク、京都)など多数。
    • 久門 剛史 Tsuyoshi Hisakado
      1981年、京都府生まれ。京都府在住。様々な現象や歴史を採取し、音や光、立体を用いて個々の記憶や物語と再会させる劇場的空間を創出する。近年の主な展覧会に、個展「MoCA Pavilion Special Project Tsuyoshi Hisakado」(上海当代芸術館、2016)、あいちトリエンナーレ2016、「MAMプロジェクト025:アピチャッポン・ウィーラセタクン+久門剛史」(森美術館、2018)。現在、アピチャッポン・ウィーラセタクンとの共作が、第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展「May You Live in Interesting Times」(2019)で展示中。2020年3月には豊田市美術館で国内初の大規模な個展を開催予定。
      2016年には世界各国で上演されたチェルフィッチュ『部屋に流れる時間の旅』の舞台美術を担当した。近年の主な受賞に「日産アートアワード2015」オーディエンス賞、「平成27年度京都市芸術文化特別奨励者」、「VOCA展2016」VOCA賞、「メルセデス・ベンツ アート・スコープ 2018-2020」などがある。
    • 津田 道子 Michiko Tsuda
      1980年 神奈川県生まれ。神奈川にて制作、活動中。2013年 東京芸術大学大学院映像研究科博士課程修了。(博士:映像メディア学)工学部出身という経歴を持つ津田道子は、一貫して映像原理の論理的な探求をテーマとして、映像、インスタレーション、パフォーマンス作品を制作している。カメラや鏡といった人間の視覚に関わる媒体の特性を、計算された映像空間の演出によって顕在化させ、人間の視覚や空間認知に揺さぶりをかける津田の作品は、独特な空間的広がりと豊かさを備えている。近年は、神村恵とのユニット「乳歯」としてパフォーマンスも行う。主な個展に”Observing Forest”(zarya現代美術センター/ウラジオストク、2017)、”The Day After Yesterday”(TARO NASU/東京、2015)など。参加した主な展覧会に「六本木クロッシング2019展:つないでみる」(森美術館/東京、2019)、「あいちトリエンナーレ2019 情の時代」などがある。
      2019年アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)のグランティ。
    • 中村 裕太 Yuta Nakamura
      1983年東京都生まれ、京都市在住。2011年京都精華大学芸術研究科博士後期課程修了。博士(芸術)。〈民俗と建築にまつわる工芸〉という視点から陶磁器、タイルなどの学術研究と作品制作を行なう。近年の展示に「MAMリサーチ007:走泥社-現代陶芸のはじまりに」(森美術館、2019年)、「日本ラインの石、岐阜チョウの道」(美濃加茂市民ミュージアム、2018年)、「柳まつり小柳まつり」(ギャラリー小柳、2017年)、「あいちトリエンナーレ」(愛知県美術館、2016年)、「第20回シドニー・ビエンナーレ」(キャレッジワークス、2016年)、「第8回アジア・パシフィック・トリエンナーレ」(クイーンズランド・アートギャラリー、2015年)、「六本木クロッシング2013:アウト・オブ・ダウト―来たるべき風景のために」(森美術館、2013年)。著書に『アウト・オブ・民藝』(共著、誠光社、2019年)。

     
     
    ■出品作品


     
     
    1|今井祝雄
    《F氏との1時間》 1979年
    ゼラチンシルバー・プリント
    ©Norio Imai, Courtesy of Yumiko Chiba Associates

    2|今井祝雄
    《10 時 5 分》 1972 年
    ブラウン管にスクリーンプリント
    Photo: Nobutada Omote
    Courtesy of ARTCOURT Gallery

    3|久門剛史
    《crossfades》(部分) 2013 年 ―
    紙、アルミニウム、ルーペ、真鍮、ムーブメント、他
    Photo: Artist *参考画像

    4|久門剛史
    《Pause》 2016 年
    サウンド、スポットライト、電球、木材、アクリル、鏡、アルミ、ジョーゼット、ムーブメント、他
    Photo: Tetsuo Ito *参考画像

    5|6|津田道子
    《あなたは、翌日私に会いにそこに戻ってくるでしょう。》 2016 年
    Photo: Tadasu Yamamoto

    7|中村裕太
    《日本陶片地図|埼玉県川越市久下戸》 2016 年
    Photo: Nobutada Omote *参考画像

    8|中村裕太
    《 日本ラインの石 》 2018 年
    Photo: Nobutada Omote *参考画像
     
     

    *これからの展覧会
    「第37回 芦屋市造形教育展」 2020年2月15日(土)- 2月24日(月・祝)
    美術と音楽の8日間「rooms」 2020年3月14日(土)- 3月22日(日)

  • 昔のくらし

    • 1階歴史資料展示室
    • 開催日:2019年12月7日 ~2020年2月24日

    開催趣旨:昔の人が大事に使っていた資料を通して、道具やくらしが変わってきたことや、人々のどんな知恵や願いが込められていたのかを紹介し、芦屋をはじめとした、郷土に関する生活の歴史に触れる事ができる「昔のくらし」展。今年度は、「暮らす」「食べる」「遊ぶ」の3つのテーマに分けて、昔のくらしをよりわかりやすく知ることが出来る展示を行っております。
    また期間中には、展示の理解をより深めるイベントとして、学芸員によるギャラリートークも開催します。
     
    会期:2019年12月7日(土)- 2020年2月24日(月・振休)
    開館時間:午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで) 
    休館日:月曜日(ただし、祝日の場合は開館、翌日休館)
    年末年始(2019年12月28日(土)- 2020年1月4日(土))
    展覧会展示入れ替え期間(2020年2月10日(月)-2月14日(金))
    会場:芦屋市立美術博物館 1階歴史資料展示室
    観覧料:同時開催の展覧会に準ずる
    ①2019年12月7日(土)- 2020年2月9日(日)
    ※「art trip vol.03 in number, new world / 四海の数」開催期間中
    一般700円(560円)、大高生500円(400円)、中学生以下無料
    ②2020年2月15日(土)-2月24日(月・振休)
    ※「第37回 芦屋市造形教育展」開催期間中
    無料

    ※ 高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方ならびにその介護の方は各当日料金の半額
    ※ 観覧無料の日
    (2019年12月25日(水)、2020年1月13日(月・祝))
    主催:芦屋市立美術博物館
     
     
    ◎ギャラリートーク開催日
    昔の暮らし展の展示について解説します。
    2019年12月22日(日)、2020年2月8日(土) 
    14:00~14:30
    会場:1階歴史資料展示室
    参加費:無料(ただし要観覧券)
     
     
    ■主な展示品
    計70点
     

     
     
    1|【暮らす】蓄音機
    2|【食べる】羽釜
    3|【遊ぶ】立板古(俵藤太百足退治)
     
     
    展示リストはこちら