展覧会これまで

  • -チャペックからチェコ・コミックまで-東欧の絵本大国「チェコ絵本をめぐる旅」

    • 第1展示室、第2展示室、ホール
    • 開催日:2016年7月2日 ~2016年9月4日


    開催趣旨:どこか懐かしさを感じさせる手作り感と、洗練されたデザインで人気を集めるチェコの絵本。20世紀初期から邦訳が出版され、岩波少年文庫のロングセラーとなっている『長い長いお医者さんの話』や、かわいらしい愛犬の写真をアレンジした絵本『ダーシェンカ』などを生み出したチャペック兄弟、そして牧歌的な魅力を持つチェコの国民的絵本作家ヨゼフ・ラダの作品は、こうしたチェコ絵本人気の先駆けとなりました。さらに、人形アニメーションへの関心とともに、イジー・トゥルンカなどの絵本が紹介され、今日まで根強いファンを持っています。
    古くは『世界図絵』にまで遡る長い伝統を持つチェコの絵本は、現在もなお、チェコ独自の民族色や民話の世界に裏打ちされながらも、新しいデザイン感覚やコミック、写真マンガなどの手法を取り入れて創作する若い世代の才能溢れる作家を輩出しており、ボローニャ国際絵本見本市などでも高い評価を得ています。
    本展では、作家15名による絵本原画やリトグラフ、絵コンテ、デッサン、制作過程の資料や絵本など約150点を通して、チャペックなどチェコ絵本の伝統を築いた草創期の巨匠から、近年チェコで注目を集めている最新鋭の作家たちの創作まで、日本とのつながりを含めながら、その幅広く奥深い魅力をご紹介いたします。

    …もっと詳しく

  • 芦屋の歴史と文化財

    • 1階 歴史資料展示室
    • 開催日:2016年4月16日 ~2016年11月27日

    ※展示替え期間2016年9月5日-9月16日は休館

    開催趣旨:本展では2012年に文化財として指定された、「芦屋川の文化的景観」が育んできた芦屋の歴史をご紹介します。芦屋の歴史を古代(平安期まで)、中世・近世(江戸期まで)、近代(明治期以降)の各時代にわけ、それぞれの時代の主要な歴史資料を展示します。たとえば「古代の芦屋」では、市内の数多くの遺跡とその出土品をご覧いただくことで、芦屋の歴史が持つ魅力を再発見していただく機会ともなると思います。
    今回は、芦屋市指定文化財である『青銅製漢式三翼鏃』(せいどうせいかんしきさんよくぞく:会下山遺跡出土)を展示するほか、明治時代に岩園天神社に奉納された絵馬を特別に展示いたします。
    近代の芦屋は交通機関の整備とともに高級住宅地化し、財政規模も飛躍的な拡大をみせました。現在につながる芦屋の歴史をご紹介していきます。

    開館時間:午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
    休館日:月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日休館、展示替え期間2016年9月5日(月)-9月16日(金)は休館)
    観覧料:同時開催の展覧会に準じます。
    主催:芦屋市立美術博物館

  • 芦屋市立美術博物館コレクション展 具体美術協会/1950年代

    • 第1展示室、第2展示室、ホール
    • 開催日:2016年4月16日 ~2016年6月19日



    1954年、芦屋で誕生した前衛美術グループ、具体美術協会は、いまや国内に限らず、世界的に関心が注がれる存在となりました。
    具体美術協会のメンバーたちは、なにものにもとらわれない自由な発想を元に、それまでの芸術、美術といったものに対する既成概念を打ち破りました。
    新しい素材や技法の採用、パフォーマンスによる作品の発表をはじめ、野外での作品発表も実現するなど、その自由で奔放な作品は現代においても人々を惹きつけます。また、50年代後半に訪れたフランス人美術評論家、ミシェル・タピエとの出会いにより、タブロー上での表現にも更に磨きをかけました。
    本展は、1972年の解散から40年以上経た今、前衛の旗手としてこれまで以上に熱い視線が注がれる具体美術協会を特集するものです。恵まれた当館コレクションより、1950年代を中心とした作品群をご紹介します。

    …もっと詳しく

  • 第33回芦屋市造形教育展

    • 開催日:2016年2月20日 ~2016年2月28日

    休館日:2月22日(月)

    開催趣旨:幼稚園・小学校・中学校の作品約1000点を展示いたします。

    開館時間:午前10時―午後5時(入館は4時30分まで)

    観覧料:無料

    主催:芦屋市教育委員会/芦屋市造形教育研究会

    問い合わせ:芦屋市教育委員会学校教育課 Tel 0797-38-2087 (月~金のみ)

    ※歴史資料展示室では「昔の暮らし~江戸時代ってどんな時代?」展を同時開催

  • 戦後のボーダレス―前衛陶芸の貌 Borderless Communication after 1945

    • 第1展示室、第2展示室、ホール
    • 開催日:2015年11月28日 ~2016年2月7日

     戦後、「オブジェ陶」といわれるやきものが生まれました。終戦からわずか2年後の1947年、京都で誕生した前衛陶芸家のグループ「四耕会」をはじめ、翌年結成された「走泥社」など、彼らの発表した作品は、それまでやきものに対して使われることの多かった「用の美」という言葉からは一線を画した、土という素材を使った新たな造形表現ということができるでしょう。
     戦後という新しい時代をむかえ、芸術表現においてもいわば“ボーダレス”の概念が急速に広まります。陶芸界のみならず絵画、彫刻、写真、書道、いけばな等、他ジャンルとの交流が活発化し、外からの新しい情報、新しい刺激が日常的にもたらされることになったのです。1952年、多ジャンルの芸術家たちが集まって結成された「現代美術懇談会」への積極的な参加からも、若き陶芸家たちが、まさにボーダレスに造形表現を探求していたことが分かります。
     陶芸界におけるこうした前衛的表現の深化に、戦後芸術界のボーダレス化が与えた影響は大きなものであるといえるでしょう。本展は “戦後のボーダレス”をキーワードとして、陶芸界にとどまらない多様な交流に着目し、前衛陶芸の深化の過程に迫ろうというものです。その分析は、前衛陶芸が国内外の芸術家たち、ひいては芸術界全体に与えたインパクトを知ることにも繋がるでしょう。前衛陶芸の立場から、戦後の表現を探ります。

    …もっと詳しく

  • 浮世絵恋物語~浮いた話のひとつふたつ

    • 第1展示室/第2展示室/歴史資料展示室/ホール
    • 開催日:2015年8月12日 ~2015年11月15日

     ”偶像”のように理想化された人物像は洋の東西を問わず、いつの時代にも絵画化されています。江戸時代の美術を代表する浮世絵版画には、当時の人々が好んだ風貌の人物が数多く描かれ、庶民階層から貴族や姫君に至るまで幅広い人物が題材とされます。
    なかでも、歌舞伎役者や町の美女たちが描かれた役者絵、美人画はまさに当世美意識の結晶です。そのような美男・美女が紡ぎだす恋物語は江戸時代文化を物語るもので、当時流行した「仇討ち物」や「心中物」には当時の複雑な男女の恋愛が盛り込まれています。「仮名手本忠臣蔵」や「心中天網島」など、人々の心に訴えかける物語が江戸時代に数多く生み出され、その恋のエピソードが浮世絵にたくみに描写されています。
    そもそも「好色」という言葉は、今日ではあまりイメージの良くない言葉で使用されますが、流行の敏感でセンスがよく、言葉遣いも気が利き、人への気遣いも慣れていて、教養があり、芸事にも達者な人物を意味します。江戸時代にはこの”好色”こそが、異性にもてる要素だったのです。
    本展では、このような江戸時代の恋愛事情や、当時美しいとされた美男・美女の姿から、物語に盛り込まれた様々な恋のエピソードを幅広く紹介し、江戸時代当時の社会に迫りたいと思います。

    …もっと詳しく

  • 阪神沿線の文化110年 モダン芦屋 クロニクル-アート、ファッション、建築からたどる芦屋の芸術

    • 第1展示室、第2展示室、歴史資料展示室、ホール
    • 開催日:2015年5月23日 ~2015年8月2日

    開催趣旨:六甲山を背景に大阪湾が開ける温暖な気候に恵まれた自然環境をもつ芦屋は、芦屋、打出、三条、津知の4つの村からなる農業、漁業の営まれた地域として白砂青松とうたわれるのどかな場所でした。明治中頃より芦屋は鉄道の開通とともに急速に発展、大正初めには阪神間を代表する健康地として注目され、商人の街大阪と貿易港として栄えた神戸という近代都市で働く人々の理想的な住宅地として人気を博します。そこでは、日本の伝統様式を重んじながら西洋の生活様式が取り入れられた新しいライフスタイルが築かれ、阪神間モダニズム文化が形成されていきました。そのような中、美しく風情ある明媚な環境とモダニズム文化を背景に、画家や写真家たちが芦屋に居を構え、互いに影響を与えながら数々の名作を生み出しています。
    本展では、近代化が飛躍的に進んだ明治末から昭和初めの芦屋のライフスタイルを、建築、文芸、生活に関する資料等から紹介するとともに、芦屋ゆかりの画家、小出楢重や上山二郎、長谷川三郎、伊藤継郎、吉原治良のほか、新興写真運動の先駆けとなった芦屋カメラクラブ、戦後の日本を代表する前衛美術グループ具体美術協会を紹介し、文化の香りただよう街、芦屋の歴史を辿ります。

    阪神沿線の文化110年展実行委員会は、尼崎市総合文化センター、西宮市立郷土資料館、西宮市大谷記念美術館、白鹿記念酒造博物館、芦屋市立美術博物館、芦屋市谷崎潤一郎記念館、BBプラザ美術館、阪神電気鉄道株式会社の8機関で構成され、阪神電鉄大阪-神戸間開通110年を記念し、2015年3月28日-8月30日の間、各館で関連展覧会を順次開催いたします。
    …もっと詳しく

  • 芦屋の歴史と文化財~祈りをささげた神さま仏さま

    • 歴史資料展示室
    • 開催日:2015年4月4日 ~2015年5月10日

    開催趣旨:本展では平成24年に文化財として指定された芦屋川の文化的景観が育んできた芦屋の歴史をご紹介します。古代の人々の暮らし、和歌や物語に登場する風光明媚な土地柄、住宅地として街が発展した阪神間モダニズムを中心に、古代から現代に至るまでの芦屋の歴史を辿ります。
    さらに、様々な神仏に対する信仰が広く庶民にまで普及してきた江戸時代、芦屋にくらす人々がどのような神さまや仏さまに祈りをささげてきたかをご紹介します。それを知ることで芦屋という地域の特異性が見えてきます。古くから漁が行われてきたこと、西国街道が通る道筋であったことなどが、日本古来の神や仏とどのように結びついてきたか、歴史資料から読みときます。

    …もっと詳しく

  • 第63回芦屋市展

    • 開催日:2015年4月4日 ~2015年5月10日

    休館日:月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日休館)

    開催趣旨:「何人も随意に応募することが出来ます」という自由さが特色の公募展として1948年に第1回展が開催されて以来、本展は今年で第63回目となりました。本年も多くの方々に親しみをもっていただける公募展をめざします。前回に引き続き、会期中に来場者の投票で選ぶ賞も設けます。

    開館時間:午前10時―午後5時(入館は午後4時30分まで)
    *最終日は午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
    *月曜日休館。ただし5月4日(月・祝)は開館、5月7日(木)は休館。

    観覧料:無料(同時開催「芦屋の歴史と文化財~祈りをささげた神さま仏さま」展もご覧いただけます。)

    主催:芦屋市、芦屋市教育委員会、芦屋市立美術博物館

    第63回芦屋市展についてhttp://ashiya-museum.jp/news/7244.html

    *要項の郵送をご希望の方は、送り先を記入した82円切手貼付の封筒を同封し、以下の住所までお送り下さい。 
    【送付先】
    〒659-0052 芦屋市伊勢町12-25 芦屋市立美術博物館「芦屋市展」係
    *封筒表に「芦屋市展募集要項送付希望」と朱書きしてください。

  • 第32回芦屋市造形教育展

    • 開催日:2015年2月21日 ~2015年3月1日

    休館日:2月23日(月)

    開催趣旨:芦屋市内の幼稚園、小学校、中学校生徒の作品を全館を使用して展示します。

    開館時間:午前10時―午後5時(入館は4時30分まで)

    観覧料:無料

    主催:芦屋市教育委員会/芦屋市造形教育研究会

    問い合わせ:芦屋市教育委員会学校教育課 Tel 0797-38-2087 (月~金のみ)

    ※歴史資料展示室では「昔の暮らし―みんな昔は子どもだった」展を同時開催