一覧に戻る>
art resonance vol.01時代の解凍
Defrosting Time: Art Across Generations
  • 開催日:2023年10月28日 ~2024年2月4日

 
プレスリリースちらし出品リスト会場マップ
 
 

会 期 2023年10月28日(土)―2024年2月4日(日)
休館日 月曜日(ただし、1月8日は開館、1月9日は休館)、年末年始(12月28日―1月4日)
観 覧 料 一般800(640)円、大高生500(400)円、中学生以下無料
*無料観覧日:2023年11月11日(土)、12日(日)[関西文化の日]
*( )内は20名以上の団体料金
*高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方ならびにその介護の方は各当日料金の半額
*リピート割引:本展チケットの半券をご提示いただいた方は、団体割引料金でご覧いただけます。
(1枚につきお一人様1回限り、他の割引券との併用不可)
会 場 芦屋市立美術博物館
主 催 芦屋市立美術博物館
後 援 兵庫県、兵庫県教育委員会、NHK神戸放送局、公益財団法人 兵庫県芸術文化協会、神戸新聞社、Kiss FM KOBE
助 成
協 力 太陽工業株式会社、株式会社淀川製鋼所、株式会社桝弥、株式会社八田、一般社団法人 山田正亮の会、ShugoArts

 
 
《展覧会の概要》
 本展では、関西を拠点に国内外で活動する、藤本由紀夫、髙橋耕平、野原万里絵、黒田大スケの4名が、当館のコレクションから注目する作家を選び、その作家像と併せて作品を様々な方法で読み解いていきます。彼/彼女らが創作者としての視点をもって、山崎つる子たち7名の思考や手業に近づきながら多様な方法でアプローチすることで、新たな作品解釈と共に、これまで表には出ていなかった個人史をも浮かび上がらせます。
 藤本は、山崎つる子の《作品》(1964)を手掛かりに様々な角度から検証し、具体美術協会という枠を超えて山崎の世界の新しい発見を試みます。野原は、生涯にわたって約5,000点もの絵画を遺した山田正亮に注目しました。山田が残した作品や50冊以上に及ぶ制作ノートから、本質的な絵画への問いと「描く」という山田の思考を、画家の視点と制作という行為を通して導き、抽象絵画の新しい鑑賞方法を提示します。高橋は、人や作品、時代とのつながりを「対話」という形で拡張していった津高和一の活動から、現代における「対話」について考察し、津高が抽象絵画を描くに至る経緯や精神性などを検証していきます。黒田は、堀内正和、柳原義達、エミール=アントワーヌ・ブールデルの3名の彫刻家とあわせて、田中敦子に注目し、アーティスト本人や周囲の人々の言葉を通して、各作家像に迫ります。
 本展は、現代の作家が新たな視点をもって当館コレクション作品を調査・研究し、その研究成果としての展示空間=「思考を深める場」を立ち上げる方法によって、新たな展望を提示します。

出展作家

藤本由紀夫、山崎つる子、髙橋耕平、津高和一、野原万里絵、山田正亮、黒田大スケ、田中敦子、堀内正和、柳原義達、エミール=アントワーヌ・ブールデル

 
 
関連イベント
(1)オープニングイベント
アーティストによるギャラリートーク
日時:2023年10月28日(土) 14:00-16:00(予定)
講師:藤本由紀夫、髙橋耕平、野原万里絵、黒田大スケ
会場:展示室
※参加無料、申込不要(ただし要観覧券)
 
(2)トーク1                 
日時:2023年11月18日(土)
講師:黒田大スケ(美術家・出展作家)
 
トーク2
日時:2023年12月9日(土)
講師:髙橋耕平(美術家・出展作家)
 
トーク3
日時:2023年12月23日(土)
講師:藤本由紀夫(アーティスト・出展作家)
 
いずれも
時間:各回14:00-16:00
会場:講義室、展示室
対象:どなたでも 60名
※参加無料、申込不要(ただし要観覧券)
 
(3)ワークショップ
「記憶の色図鑑づくり」
日時:2023年11月25日(土)10:30-14:30(予定)
講師:野原万里絵(画家・出展作家)
会場:体験学習室 対象:小学生以上 15名
材料費:200円(高校生以上は要観覧券)
※要事前申込。11月15日締切。応募者多数の場合は抽選。
 
(4)アーティストと学芸員によるギャラリーツアー
2024年1月13日(土) 藤本由紀夫と髙橋耕平
1月20日(土) 野原万里絵と黒田大スケ
各回14:00-15:30(予定) ※参加無料、申込不要(ただし要観覧券)
 
(5)学芸員によるギャラリートーク
2023年11月11日(土)、12日(日)、2024年1月8日(月・祝)
各回13:00~ 約1時間
※参加無料、申込不要(ただし要観覧券) *11月11日、12日は無料観覧日(関西文化の日)
 
お問い合わせ:芦屋市立美術博物館
〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25 ℡ 0797-38-5432
ホームページ:ashiya-museum.jp  X(旧twitter):@ashiyabihaku
 
 
作家が作家を考察する。現代に生きる作家の作品、すべて新作。
 本展に参加する藤本由紀夫、髙橋耕平、野原万里絵、黒田大スケの4名は、関西を拠点に国内外で活躍する美術家や画家です。彼/彼女らは、当館コレクションから山崎つる子、津高和一、山田正亮、田中敦子、堀内正和、柳原義達、エミール=アントワーヌ・ブールデルの作品やその人物像に注目しました。
 デイヴィット・ホックニーが『秘密の知識―巨匠も用いた知られざる技術の解明(原題:Secret Knowledge Rediscovering the lost techniques of the Old Masters』(2006)で示したとおり、ホックニーや関係者たちの調査研究による鏡とレンズを使った技法から導き出した仮説が科学的根拠をもって当該書によって立証され、伝統的絵画の新しい理解と鑑賞方法を獲得することが出来ました。このように、本展で藤本たち4人が、先行研究を参照しながら、実作品や資料、書籍、インタビュー映像などから導き出していく仮説や論考は、当館コレクションの新たな表現や意義、これまで見えていなかった新たな作家像を現わしてくれると確信します。4名が立ち上げた新しい解釈は、絵画や映像、インスタレーション作品として表されるとともに、様々な観点や価値観を提示する唯一無二の展示空間を生み出します。
 
 
作家によるコレクションへのアプローチ
藤本由紀夫は、⼭崎つる⼦の1964年の作品《作品》一点から何が読み取れるかに挑戦します。藤本自身の制作のプロセスと照らし合わせることにより、山崎の仕事の姿勢、思索の跡を追うことが出来ると考えます。具体美術協会という枠を超えて⼭崎つる⼦の世界の新しい発⾒を試みます。
 
髙橋耕平は、津高和一の詩から始まった書や、絵画制作が抽象絵画へと進むとともに個人の活動を拡張した「運動」とも言える「対話のための作品展」や、社会と芸術を繋ぐ試みとして行った「架空通信テント美術館」など、私と公のつながりを「対話」という形で拡張していった津高の活動に注目しました。本展では仮説として、津高の抽象絵画に向かう姿勢と成り立ちに、後の「対話」的活動の萌芽を見出し、髙橋の制作プロセスを重ね、津高が試みた作品と作品が置かれる場を通した「対話」のあり方の継承を試みます。
 
野原万里絵は、山田正亮に注目しました。生涯にわたって約5,000点もの絵画作品を遺した山田は、几帳面な性格をもち、近しい人にも描く姿を見せなかったといいます。作品と共に残された50冊以上に及ぶ山田の制作ノートには、作品のスケッチや課題に対するメモ、その時に感じたであろう山田の言葉が綴られており、山田の絵画に向かう思考に触れることはできるものの、「絵画を描く」というシンプルな感覚を想像するには、もう一歩踏み込んだアプローチが必要です。今回、野原は、山田が「何故描いたのか」「どのように描いていったのだろうか」という本質的な絵画への問いを画家の視点で調査を行い、制作という行為を通して一つの答えを導きます。
 
黒田大スケは、田中敦子と3名の彫刻家、堀内正和、柳原義達、エミール=アントワーヌ・ブールデルの作品に注目しました。田中は具体美術協会を代表するアーティストの一人として議論や考察が絶えない一方で、アーティスト本人による言葉は多くありません。今回黒田は田中の作品制作をサポートした影の立役者(電気屋)の視点から作品制作を通して田中像に迫ります。あわせて、絵画や平面作品を多く収蔵する当館では展示される機会の少ない彫刻のコレクションに光を当て、堀内正和、柳原義達、ブールデルを演じ、彼らの視点から作品を制作します。全体を通して、田中と彫刻家達についてのばらばらの詩を重ねることで、見えない存在に姿を与えるように透明な何者かの為の物語を紡ぐことを試みます。
 
彼/彼女ら4名は、コレクションを調査・研究し、その研究成果としての展示空間=「思考を深める場」を立ち上げます。展示と併せ、アーティストによる考察を図録に収録し、言葉による接近も試みます。
 

 

1. 藤本由紀夫《y-memo》2023年
カラーシート、ブリキ、トタン 作家蔵
2. 髙橋耕平《未定》2023年
インスタレーション(一部) 作家蔵 
3. 野原万里絵《色彩への扉》2023年
パステル、色鉛筆、紙 作家蔵
4. 黒田大スケ《4匹》2023年
ドローイング 作家蔵
5. 山崎つる子《作品》1964年 ビニール塗料、綿布、板
芦屋市立美術博物館蔵
©Estate of Tsuruko Yamazaki, courtesy of LADS GALLERY, Osaka
6. 津高和一《声》1956年
油彩、カンヴァス 芦屋市立美術博物館蔵
7. 山田正亮《WORK F.1》1990年
油彩、カンヴァス 芦屋市立美術博物館蔵
8. 田中敦子《カレンダー》1954年
インク、紙、鉛筆、コラージュ 芦屋市立美術博物館蔵
©Kanayama Akira and Tanaka Atsuko Association
9. 堀内正和《作品−B−》
1954年 鉄 芦屋市立美術博物館蔵
10. 柳原義達《黒人の女》
1956年 ブロンズ 芦屋市立美術博物館蔵
11. エミール=アントワーヌ・ブールデル
《デモステネスA》1927年 テラコッタ
芦屋市立美術博物館蔵

 
 
作家略歴等
 

  • 藤本由紀夫 Fujimoto Yukio 1950-
    名古屋市生まれ、大阪市在住。大阪芸術大学音楽学科卒。70年代よりエレクトロニクスを利用したパフォーマンス、インスタレーションを行う。80年代半ばよりサウンド・オブジェの制作を行う。音を形で表現した作品を個展やグループ展にて発表。その作品をつかったパフォーマンスを行うなど、空間を利用した独自のテクノロジーアートの世界を展開している。近年は「読書」という行為をとおして美術館の在り方を問う活動も行っている。今回の展⽰では、⼭崎つる⼦の《作品》(1964)を⼿掛かりに様々な⾓度から検証し、具体美術協会という枠を超えて⼭崎つる⼦の世界の新しい発見を試みる。
  • 髙橋耕平 Takahashi Kohei 1977-
    京都生まれ、在住。2002年京都精華大学大学院修士課程 芸術研究科造形専攻修了。2005年頃より映像作品の制作を始める。現在はドキュメンタリー形式の映像に自らの声や身体を介入させた作品、パフォーマンスの記録やアーカイブ資料を使用した作品を発表。本展では、津高和一の詩から始まった書や絵画制作が抽象絵画へと進むとともに、個人の活動を拡張した「運動」とも言える「対話のための作品展」(1962―1981. 西宮・自庭)や社会と芸術を繋ぐ試みとして行った「架空通信テント美術館」(1980-1985.西宮・夙川)など、人や作品、時代とのつながりを「対話」という形で拡張していった津高の活動から、現代における「対話」について調査・研究を行うとともに、津高が抽象絵画を描くに至る経緯や精神性等を検証していく。
  • 野原万里絵 Nohara Marie 1987-
    大阪市生まれ、在住。2011年京都市立芸術大学美術学部美術科油画専攻卒業、2012年 Royal College of Art (Visual Communication) 交換留学、2013年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻油画修了。近年の野原は、ワークショップを日本各地で開催し、協働制作による作品を発表。他者とのコミュニケーションを通して、絵画の新たな可能性を模索している。本展では、山田正亮の残した言葉やスケッチなどを手立てに、山田の身振りから生まれた作品を紐解くことを試みながら、野原自身の制作の姿勢、方法を振り返り、山田が生涯を賭して求めてきた画家としての精神性、山田が向かっていった絵画の世界の深淵を探る。
  • 黒田大スケ Kuroda Daisuke 1982-
    京都生まれ。2013 年広島市立大学大学院総合造形芸術専攻(彫刻)修了。アーティスト・コレクティブ「チームやめよう」主宰。現在、関西を拠点に活動。近年は彫刻に関するリサーチを基に、特定の彫刻家を憑依させるように演じるパフォーマンス的要素の強い映像を制作することで、忘れ去られた/埋没してしまっている近代以降の彫刻家の個人史やその制作行為を浮かび上がらせ光を当てることを試みている。本展では、数人の彫刻家とあわせて、⽥中敦⼦の《作品(ベル)》や《カレンダー》をとりあげる。田中は具体美術協会を代表するアーティストの一人として議論や考察が絶えない一方で、アーティスト本人による言葉は多くない。この点に注目し、作品制作を通して田中像に迫る。
  • 山崎つる子 Yamazaki Tsuruko 1925-2019
    芦屋市生まれ。1948年小林聖心女子学院英専卒業。1954年具体美術協会(具体)の結成に参加、72年の具体解散時まで在籍した。1950年頃より子供を対象とした美術教室に一貫して携わる。1975年AUの結成に参加。1980年代以降、個展を中心に活動。当館では2004年に個展「リフレクション 山崎つる子」を開催。ストライプを基調としたカラフルな抽象画や、ブリキや透明な支持体を使用した作品など、色彩の反映といった視覚性に訴えかける作品を多く残した。当館では絵画・平面5点を収蔵。
  • 津高和一 Tsutaka Waichi 1911-1995
    大阪市生まれ。青年期より詩作の道に入るとともに、大阪の中之島洋画研究所にて学ぶ。戦後は行動美術協会を中心に活動、1952年に同会会員となり、この頃から抽象絵画を制作する。同年に結成された現代美術懇談会(ゲンビ)に参加。その後、国際展への出品を重ね、日本の現代美術を代表する作家となる。1962年から81年まで自庭で「対話のための作品展」を開催したほか、1980年から85年まで夙川沿いでアンデパンダン形式の「架空通信テント美術館」を開催するなど、作品を仲介とした種々のコミュニケーションを試みた。1995年の阪神・淡路大震災で自宅が倒壊、急逝。当館では絵画33点を収蔵。
  • 山田正亮 Yamada Masaaki 1929-2010
    東京生まれ。東京府立工業高等専門学校を卒業。1949年2月第1回日本アンデパンダン展に出品。1950年から56年まで自由美術家協会展へ出品。初期は静物画を制作、50年代から方形やストライプの組み合わせによる抽象絵画を手掛けた。その歩みは、解体され還元された色彩や形態によって、いかに絵画を成立させるかという探究であり、欧米の近代主義絵画が直面した問題を独自に追及することとなる。ミニマルかつシステマティックに構成された絵画は、「塗る」作業を常に意識させる画面が特徴。やがて、1980年頃より規則的に分割された画面を荒いストロークで塗りつぶす、より表現主義的な作風へと展開した。当館では絵画3点を収蔵。
  • 田中敦子 Tanaka Atsuko 1932-2005
    大阪生まれ。京都市立絵画専門学校中退の後、大阪市立美術研究所にて学ぶ。この頃、抽象絵画を描き始める。1954年頃、「0会」に参加する。当時はカレンダーの作品や、数字のみで構成する作品を制作した。1955年に具体美術協会(具体)の会員となった後は、コードで繋がった20個のベルを展示会場に設置し順に鳴り響くようにした作品や、巨大な人型の布に電球を取り付け、規則的に光を点滅させた《舞台服》、多彩な電球を組み合わせて明滅させた《電気服》など先鋭的な作品を発表した。1957年頃から電球とコードの絡まりから着想を得た絵画を描き始める。1965年「具体」退会。その後、国内外で個展を開催するほか、様々な国際展にも出品し、精力的に活動を続けた。当館では絵画15点、立体1点を収蔵。
  • 堀内正和 Horiuchi Masakazu 1911-2001
    京都生まれ。1926年上京、翌年村山知義らの著作に影響を受け、構成主義風の彫刻を試みる。1928年東京高等工芸学校彫刻部に入学、翌年第16回二科展に初入選し動向を中退、番衆技塾に入り藤川勇造に具象彫刻を学ぶ。戦時色の濃くなった1939年より制作発表を中止、アテネ・フランセに通う。1947年第32回二科展において彫刻部会員に推挙される。1950年京都市立美術専門学校教授に就任。第1、4回ゲンビ展(1953年、56年)に出品するかたわら、第3、4回展(1955、56)では運営委員、審査員もつとめた。1966年二科会を退会。この間、1954年鉄溶接による構成的な作品を手掛け、鉄棒から鉄板、さらに曲面へと移行した。1963年第6回高村光太郎賞、1969年第1回現代国際彫刻展など受賞歴多数。当館では彫刻1点を収蔵。
  • 柳原義達 Yanagihara Yoshitatsu 1910-2004
    神戸生まれ。兵庫県立神戸第三中学校(現長田高等学校)在学中に神戸第一中学校(現神戸高校)の教師で日本画家村上華岳の弟子であった藤村良一(良知)に絵を学ぶ。1928年卒業後、京都に出て福田平八郎に師事するうち、『世界美術全集 33巻』(平凡社、1929年)に掲載されていたブールデル「アルヴェル将軍大騎馬像」の図版に感銘を受け、彫刻家を志す。1931年東京美術学校彫刻家入学。在学中の1933年、第8回国画会展に「女の首」で入選し国画奨学賞を受賞。1937年の12回展で同人となるが、39年に国画会を退会し新制作派協会に参加、彫刻部を創設した。1953年渡仏、グランド・ショーミエールでブールデルの弟子、エマニュエル・オリコストに師事する。1957年帰国、翌年第1回高村光太郎賞を受賞。1963年新制作協会を退会。写実的な表現が大勢を占めていた日本の彫刻界にあって、戦後いちはやく量塊を主体とする斬新な制作を展開した。当館では彫刻1点とドローイング3点を収蔵。
  • エミール=アントワーヌ・ブールデル Bourdelle, Emile-Antoine 1861-1929
    フランス、モントーバン生まれ。家具職人の家に生まれ、トゥールーズの美術学校を経て、1884年パリのエコール・デ・ボザールに進み、ファルギエールに師事するが、学校に失望して退学する。ダルーのアトリエを経てロダンの助手となり、15年間働いた。当初ロマン主義的傾向の情熱的な作品を作ったが、1900年の《アポローンの頭部》によってロダンの影響を離れ、“偉大さ”を目指し近代彫刻に新しい息吹を与えた。代表作としては《ベートーヴェン》の連作、《弓をひくヘーラクレース》、《アルヴェル将軍の記念碑》などが知られる。1929年パリ郊外のル・ヴェジネで逝去。当館では彫刻13点1組を収蔵。