• 【ザ・コレクション 星のような】ワークショップ

    • 体験学習室
    • 開催日:2018年12月16日

    企画展「ザ・コレクション 星のような -のこすこと/のこされるもの」関連イベント

     


    【終了しました】


    ワークショップ「オリジナルの額に絵を飾ろう」


    ポストカードサイズの額に色ぬりや飾り付けをして、オリジナルの額縁を作ります。

    完成したら、皆でお気に入りの絵を飾ってみましょう。

     

    ■日 時
    12月16日(日) 13:30~16:30


    ■会 場
    当館1階 体験学習室

     

    ■対 象
    小学生以上のどなたでも

     

    ■定 員
    30名

     

    ■材料費
    300円(高校生以上は要観覧券)

     

    ■持ち物
    お好きな絵やポストカードをお持ちください

    ※汚れても良い服装でお越しください。

     

    ————————— ≪申し込み方法≫ —————————


    12月7日(金)までに、当館まで電話で以下の内容をお知らせください。

     

    ○氏名、住所、年齢(子どものみ)、電話番号

     

    ○電話:0797-38-5432

     

    ※応募者多数の場合は抽選


     

  • 【ザ・コレクション 星のような】トークフリーデー

    会期中の毎週水曜日は「トークフリーデー」(会話を楽しむ美術の時間)


    開催日
    12月12日、19日、26日、2019年1月9日、16日、23日、30日、2月6日




    ご家族やお友だちと自由におしゃべりを楽しみながらご鑑賞いただける日を設けました。


    お気に入りの作品を見つけて会話を楽しんでいただこうという取り組みです。


    小さなお子さまとご一緒の方もリラックスして、ぜひご来館ください。




  • 【ザ・コレクション 星のような】ボランティアによるガイドツアー

    企画展「ザ・コレクション 星のような-のこすこと/のこされるもの」の関連イベントとして、ボランティアによるガイドツアーを開催します。



    ボランティアによるガイドツアー

    当館ボランティアが美術館や展示の内容をわかりやすく解説いたします。



    日時
    会期中の水曜日 午後2時から約45分
    *当日はトークフリーデー(会話を楽しむ美術の時間)


    会場
    展示室


    参加費
    無料、ただし要展覧会チケット



    申し込みは不要です。お気軽にご参加くださいませ。

  • 秋のART MARKETあしやつくる場

    • 開催日:2018年11月24日 ~2018年11月25日

    芦屋市立美術博物館の前庭で「ART MARKET あしやつくる場」を開催いたします。

    【終了しました】

    誰かがつくったものに触れたり、自分自身でつくることにチャレンジしてみたり、“つくる”ことから生まれる喜びや発見を共有するイベントです。
    手づくり品やセレクト雑貨、食べ物、古書ブースが並ぶほか、お子様からでも楽しめるワークショップや音楽ライブなど内容はもりだくさん。

    ジャンルを越えたさまざまな交流や体験を通して、大人も子どもも楽しい時間を過ごしましょう!

    ■開催日時
    2018年11月24日(土)・25日(日) 10:00~16:00
    ※雨天中止、一部雨天実施の催しもあり。
    ※中止の場合は当日午前7時30分時点の天気で決定し、当ホームページにてお知らせいたします。

    ■出店内容
    手づくり品の販売、食品、古書店など約50店(詳しくは下部掲載のチラシをご覧ください。)

    以下の2つは雨天でも実施

    ――――――――――――――――――

    1.わくわく!考古学者たいけん!

    *11月25日(日)のみ

    芦屋市内の遺跡からみつかったさまざまな“たからもの”をモチーフにしたグッズ作りや、本物の土器の拓本体験ができます。

    会場:芦屋市立美術博物館 体験学習室
    [2部制] ①10:30-12:00 ②13:30-15:00
    ※上記の時間であれば、いつでも自由にご参加いただけます。
    参加費:無料
    対象:どなたでも(ただし、未就学児は要保護者同伴)
    定員:材料が無くなり次第締め切らせていただきます。

    ――――――――――――――――――

    2.鈴木裕之さんの似顔絵缶バッチ屋さん

    「ART MARKET あしやつくる場」のメインビジュアルを担当してくださっているイラストレーター・鈴木裕之さんによる特設ブースです。その場で似顔絵を描き、缶バッチを作製します。その他、オリジナルグッズの販売も!

    ○日時:11月24日(土)、25日(日)
    ※申込不要・有料

    ――――――――――――――――――

    ■音楽 雨天時は室内にてライブを行います。

    11月25日(日)
    15:00~16:00

    ◎LUCA

    (プロフィール)
    2015年ファーストアルバム”Luca”をコンポーザーのYuma Kodaを迎えリリース。
    同時に日本の伝統音楽奏者との交流も深め、口承でのみ伝えられる日本各地のフォークソングも自身の価値観で紡ぐ。
    坂本龍一氏の最新アルバム “async” の歌唱参加、Flo Morrissey、haruka nakamuraと共演。

    HP
    https://www.lucadelphi.com/

    ■主催
    芦屋市立美術博物館

  • 【まなびはく2018】12月「松谷武判の仕事」

    • 開催日:2018年12月22日
    芦屋市立美術博物館でさまざまなイベントを開催するアートスタディプログラム「まなびはく 2018」。美術家や美術史家、小説家、学芸員と一緒に芸術や歴史の面白さ・楽しさ・難しさなどを発見する講座や街歩きを開催いたします。みなさまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください!


    「松谷武判の仕事」


    【終了しました】


    ■講師:松谷武判(美術家)

    芦屋市立美術博物館

    こんにちは、ashiya-userさん ! | ログアウト
    新規投稿

    ヘルプ
    表示オプション
    WordPress 5.0.2 が利用可能です ! サイト管理者に連絡してください。

    投稿編集

    投稿を更新しました。投稿を表示する

    標準
    アサイド
    ギャラリー

    すべてのカテゴリー よく使うもの

    イベント・プログラム
    イベント・プログラムこれまで
    en_exhibition
    en_exhibition_backnumber

     

    ■日 時:2018年12月22日(土) 14:00-16:30

     

    ■会 場:講義室

     

    ■定 員:80名

     

    聴講無料/申込不要、直接会場へお越しください。


    【講師紹介】

    松谷武判(まつたにたけさだ)

    1937 年大阪生まれ。1960 年具体美術展に初出展。1963 年具体美術協会会員となる。1966 年フランス政府留学生選抜第1 回毎日美術コンクールでグランプリを受賞し渡仏。1967 年S.W. ヘイターの版画工房アトリエに入門。69 ~ 70 年
    助手を務める。75 年に入ると再び絵画制作を始め、ボンドで造形した画面を鉛筆で黒く塗りつぶす手法を確立した。以降、数多くの作品を発表、西宮市大谷記念美術館や神奈川県立近代美術館などで個展を開催。芦屋市立美術博物館ではコレクション版画展「菅井汲/松谷武判-print works」と題し版画の仕事を紹介。近年はパリのポンピドゥー・センター国立近代美術館に作品が収蔵されたほか、2017 年のベネツィアビエンナーレに招待された。現在もパリを拠点に活動を続けている。

  • 【PRESS】
    The Collection 星のような - のこすこと/のこされるもの

    • 開催日:2018年12月8日 ~2019年2月11日

    【プレスリリース/PRESS RELEASE】The Collection 星のような - のこすこと/のこされるもの


    【展覧会】

    The Collection 星のような - のこすこと/のこされるもの

     

    【会期】

    2018年12月8日(土)- 2019年2月11日(月・祝)

     

    プレスリリースはこちらからご覧いただけます⇒最新のプレスリリース(2.24 MB)

     

    展覧会チラシはこちらからご覧いただけます

    星のような-A4表面(1.89MB)・星のようなーA4チラシ裏(3.54 MB)

  • ホールコンサート「歌で綴る富田砕花の世界」

    • 1階ホール
    • 開催日:2018年10月28日 ~2018年10月28日

    ホールコンサート 「歌で綴る富田砕花の世界」

    日時 10月28日(日) 14:00~15:30(予定)
    場所 芦屋市立美術博物館 1階ホール
    出演 新井俊稀(バリトン)他
    定員 80名
    鑑賞無料(ただし要展覧会チケット)、事前申込不要

     

     


     

  • 富田砕花賞授賞式

    • 講義室
    • 開催日:2018年11月8日 ~2018年11月8日

     

    富田砕花賞授賞式
    日時 11月8日(木)

    *開催時間が変更となりました

    *10:30~12:00

     場所 芦屋市立美術博物館 講義室
     主催 芦屋市教育委員会
    恐れ入りますが、お間違えの無いようお越しください。

    なお、当日は、展覧会の観覧は、どなた様でも無料です

     

  • 富田砕花旧居見学会【応募〆切:10月16日】

    • その他
    • 開催日:2018年10月21日 ~2018年10月21日

    【富田砕花旧居見学会】
    日時 10月21日(日) 14:00~15:00 (予定)
    場所 芦屋市立美術博物館 富田砕花旧居
    定員 30名
    参加無料(ただし要展覧会チケット)

     

    集合は、当館で行います。お間違えの無いよう、お越しください。

     

     

    参加希望の方はお電話で【10月16日(火)17:00】までに当館宛
    にご連絡ください。
    氏名/住所/年齢/電話番号をお伝えください。

    応募者多数の場合は抽選になります。

     

    *締切日が10月5日から10月16日に延長となりました。

  • 【ミュージアムエデュケーション研究会2018】みんなの学美場

    • 開催日:2019年1月19日 ~2019年1月19日

    ミュージアムエデュケーション研究会2018「みんなの学美場」は、明石、神戸、阪神間の美術館や博物館等12の文化施設が連携し、ミュージアムを活用した教育の可能性について考える研究会です。
    各館の特性を活かして考案された多彩なプログラムを通してみんなで学びあいませんか。
    作品や資料等の「もの」と「人」とをつなぐ出会いの場として、また学校や社会での教育の場としてミュージアムを活用いただけることを願っています。

    レクチャー「あいするデザイン」

    【終了しました】


    あらゆる場面で出会う様々な印刷物。その全てが誰かの手によってデザインされています。心に残るデザインって?色んな角度からみんなで考えていきます。

    ■講師:角谷慶(グラフィックデザイナー)

     

    ■日 時:2019年1月19日(土) 13:30-16:00

     

    ■対象:美術館・博物館、文化施設で実施される教育活動に興味のある方ならどなたでも(高校生以上)

     

    ■定 員:15名

     

    ■参加費:無料

     

    ■申込方法:お電話かFAX、Eメールにて、①お名前・ご所属(ある方のみ)②TEL・FAX(ある方のみ)、③メールアドレスをご記入の上お申し込みください。
    【締切:2019年1月5日(土)/受付は終了しました】
    芦屋市立美術博物館
    TEL 0797-38-5432/FAX 0797-38-5434/ashiya-bihaku@shopro.co.jp

    ■主催:神戸の文化発信実行委員会

    ★チラシはこちらpdf(2.26MB)

    【講師紹介】

    角谷慶(すみやけい)
    1980年 和歌山県・日高生まれ。大阪総合デザイン専門学校 イラストレーション科を卒業。卒業後、印刷会社に就職。その後2003年〜2014年までSKKY | iTohenに勤務。2015年に独立、デザインオフィス「Su-」を開設。兵庫を拠点に紙媒体やウェブデザインの分野を中心に活動している。