関連イベント 講演会「芦屋の仏教文化財をめぐって」
展覧会「芦屋の文化財再発見-最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで―」の関連イベントを開催いたします。
講演会「芦屋の仏教文化財をめぐって」
杉﨑貴英氏
■対 象
どなたでも
■定 員
60名
■参加費
無料(要観覧券)
■申込み
不要。直接会場にお越しください。
関連イベント 歴史ウォーク「芦屋博士と歩く 芦屋浜モダニズム」
展覧会「芦屋の文化財再発見ー最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見までー」の関連イベントを実施します。
歴史ウォーク「芦屋博士と歩く 芦屋浜モダニズム」
三宅正弘氏
■日 時:1月26日(日) 14:00~15:30
■内 容:臨港線沿いを歩き、モダニズム時代からの町の変化を見てまわります。
■講 師:三宅 正弘氏(武庫川女子大学 教授)
■会 場:美術博物館周辺および芦屋川河口周辺
■対 象:どなたでも
※要事前申込
■定 員:30名
※先着順
※中学生以下の参加は保護者の同意が必要です。
■締 切
1月7日(火)
■参加費:無料(要観覧券)
■持ち物:動きやすい服装、飲み物
※詳細は参加確定後、お知らせします。
————————— ≪申し込み方法≫ —————————
以下のQRコードを読み取り、申し込みフォームに氏名・お住いの住所・年代・電話番号等を入力してください。
問い合わせは美術博物館まで。
関連イベント 講演会「謎多き古代寺院ー芦屋廃寺ー」
展覧会「芦屋の文化財再発見-最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで―」の関連イベントを開催いたします。
講演会「謎多き古代寺院-芦屋廃寺-」
芦屋廃寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦 飛鳥時代後期 当館蔵
■対 象
どなたでも
■定 員
60名
■参加費
無料(要観覧券)
■申込み
不要。直接会場にお越しください。
ミニコンサート 令和6年度県内芸術家ロビーコンサート
令和6年度県内芸術家ロビーコンサート
「磯辺陽ヴァイオリンミニコンサート~チェコの響き、大陸への歴憧~」
■日 時
1月19日(日) 17:00~17:30
■内 容:民族音楽を源泉としたドヴォルザークとガーシュインの名曲を演奏
・ガーシュウィン作曲 ハイフェッツ編
ポーギーとベスより
〜Summertime〜
〜Bess, you is my woman now〜
〜It ain’t necessarily so〜
〜Tempo di blues〜
・ドヴォルザーク作曲
ソナチネ op.100
■奏 者:
磯辺 陽氏(ヴァイオリニスト)
猪瀬 千裕氏(ピアニスト)
■会 場
当館 ホール
■対 象
どなたでも
■定 員
60名
■参加費
無料 *主催者(公財)兵庫県芸術文化協会の助成による開催のため観覧券不要
■申込み
不要 直接会場にお越しください。
【奏者プロフィール】
ヴァイオリン
◇磯辺 陽氏(いそべ あきら)
磯辺 陽氏
相愛大学音楽学部卒業。田辺良子氏に師事。
在学中よりヤマハPMSの資格を取得、またワルシャワにてショパンアカデミー夏季講習に参加しK・ヤコヴィッチ氏のもと、修了演奏会の奏者にも選ばれる。卒業後も現代ヴァイオリンをA・アレンコフ氏とF・アーヨ氏に、バロックヴァイオリンは赤津眞言氏のもとで
研鑽を積む。現在は講師業と並行して古楽からポップスまで、幅広いジャンルで活動しNHKうたコンや朝の連続テレビ小説などメディア出演も果たす。バロックヴァイオリン、イングリッシュ・ヴィオレッタ奏者として「わぁるど ばろっきー」ではフリースタイルな古楽を、「ムジカ・リチェルカーレ神戸」正統派のバロック音楽を、「アンサンブルSDG」ではバッハ作品限定でそれぞれ追及、古楽の新たな可能性も模索している。
ピアノ
◇猪瀬 千裕 (いのせ ちひろ)
猪瀬 千裕氏
兵庫県立西宮高校音楽科を経て、相愛大学音楽学部ピアノ専攻を学長奨励賞を受け卒業。ポーランド・ショパン・アカデミーにてディプロマを取得。「大学推薦新人演奏会」「萌える音楽家シリーズ」を経て各種ソロ活動を行い、第20回堺ピアノコンクール銀賞、第3回ベーテンピアノコンクール全国大会入賞、平成24年尼崎市長賞、その他多数を受賞。また伴奏法を岡田孝氏に指示し優れた伴奏ピアニストとして、第17回“長江杯”国際音楽コンクール、第34回アジア国際音楽コンクールにおいて優秀伴奏者賞を受賞。これまでにピアノを金澤佳代子、坂本恵子各氏に師事。現在、相愛大学公式伴奏ピアニスト、大阪健康福祉短期大学非常勤講師。京都音楽家クラブ会員。神戸の自宅や出張レッスンにて3歳から大人の方までレベル問わず後進の指導にも力を入れている。
関連イベント 講演会「国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)の魅力」
展覧会「芦屋の文化財再発見-最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで―」の関連イベントを開催いたします。
講演会「国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)の魅力」
ヨドコウ迎賓館 発掘された渡り廊下跡
■日 時
12月22日(日) 14:00~15:30
■内 容
ヨドコウ迎賓館の歴史や近年の発掘について紹介します。
■講師
竹村 忠洋氏(芦屋市国際文化推進課 学芸員)
■会 場
当館 講義室
■対 象
どなたでも
■定 員
60名
■参加費
無料(要観覧券)
■申込み
不要。直接会場にお越しください。
関連イベント サイレント映画上映会
展覧会「芦屋の文化財再発見-最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで―」の関連イベントを開催いたします。
サイレント映画上映会
「知って観て楽しむサイレント映画 ~ピアノ生伴奏つき~」
映画「シー・ホーク」の一場面
■日 時
12月15日(日) 13:30~16:00*途中休憩あり
■内 容
上映作品:「シー・ホーク」(1924/アメリカ/123分)
■奏 者:
鳥飼 りょう氏(楽士・サイレント映画ピアニスト)
■会 場
講義室
■対 象
どなたでも
■定 員
60名
■参加費
無料(要観覧券)
■申込み
不要 直接会場にお越しください。
【奏者プロフィール】
ピアノ
◇鳥飼 りょう氏(とりかい りょう)
鳥飼りょう氏
関連イベント 講演会「歌名所としての芦屋 ~『伊勢物語』にみる絵画表現~」
展覧会「芦屋の文化財再発見-最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで―」の関連イベントを開催いたします。
講演会「歌名所としての芦屋 ~『伊勢物語』にみる絵画表現~」
伊勢物語画帖 (江戸時代中期/当館蔵)
■日 時
12月14日(土) 14:00~15:30
■内 容
『伊勢物語』で詠われている芦屋の名所を、絵巻や画帖を用いて紹介します。
■講師
明尾 圭造氏(大阪商業大学 教授)
■会 場
当館 講義室
■対 象
どなたでも
■定 員
60名
■参加費
無料(要観覧券)
■申込み
不要。直接会場にお越しください。
関連イベント 講演会「大発見でつづる芦屋の遺跡」
展覧会「芦屋の文化財再発見-最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで―」の関連イベントを開催いたします。
講演会「大発見でつづる芦屋の遺跡」
■日 時
12月7日(土) 14:00~15:30
■内 容
芦屋市内発掘史の中でも特に大発見のあった遺跡や遺物について紹介します。
■講師
森岡 秀人氏 (奈良県立橿原考古学研究所 客員研究員)
■会 場
当館 講義室
■対 象
どなたでも
■定 員
60名
■参加費
無料(要観覧券)
■申込み
不要。直接会場にお越しください。
関連イベント 学芸員によるギャラリートーク
展覧会「芦屋の文化財再発見-最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで―」の関連イベントを開催いたします。
学芸員によるギャラリートーク
■日 時 各日11:00~ 、14:00~
①12月1日(日) ←終了しました。
②1月13日(月・祝) ←終了しました。
③2月1日(土) ←終了しました。
■講師
山本 剛史 (当館 学芸員)
■会 場
ホール、展示室
■対 象
どなたでも
■参加費
無料(要観覧券)
■申込み
不要。直接会場にお越しください。
【まなびはくルーム 2024】11月 講座 美術館におけるグラフィックデザインの力
美術館やファッション関係など多方面に活躍するデザイナーの方々に、仕事の事例や美術館との関係についてお話いただきます。
■講師
後藤哲也(デザイナー/キュレーター/エディター
近畿大学文芸学部文化デザイン学科 准教授、大阪芸術大学 客員教授)
吉村麻紀(グラフィックデザイナー)
鈴木大義(グラフィックデザイナー)
■日 時:2024年11月30日(土) 14:00-16:00
■会 場:美術博物館 講義室
■定 員:80名
■聴講無料
■申込不要
★年間チラシはこちら↓
まなびはく年間チラシ