れきし・ワークショップ たくほんたいけん
■講 師:当館 学芸員
■日 時:2025年8月13日(水) 午後2:00-午後3:00
■会 場:当館 体験学習室
■対 象 :5才-12才 20名
■材料費:500円
※先着順
※申込方法のご案内
参加する人全員の名前・年齢、連絡先の電話番号を記載のうえメールにて以下の件名でお申込みください。
件名:「たくほんWSきぼう」係
E-mail:ashiya_event@shopro.co.jp
先着順になります。
関連イベント 7/5~開催日限定 音の特別展示ー体験的音空間として
「具体美術協会と芦屋、その後」の関連イベントとして”幻の記録音源”を初公開。
ルナ・ホール開館5周年を記念し開催された「第3回ルナ・フェスティバル〈いま、芸術は・・・〉」(1975)のプレ・フェスティバル記録音源を使用した、当時の様子を追体験できる音の空間を期間限定で公開します。
(展示協力:岡本隆子(HEAR)、能美亮士)
タージ・マハル旅行団 演奏会 1975年4月6日 芦屋川河畔
元永定正 カーペインティング
◇元永定正
カーペインティング
市民会館前 1975年4月6日 2pm~
再生時間:8分57秒
◇タージ・マハル旅行団 演奏会
演奏
芦屋川畔
1975年4月6日 3pm~5pm
再生時間:3分16秒
◇タージ・マハル旅行団 演奏会
演奏
ルナ・ホール
1975年4月6日 7pm~9pm
再生時間:13分58秒
※上記をループ再生
■日 時 会期中の金・土・日曜日および祝日
各日10:00-17:00(最終入館16:30)
※ただし、7月6日(日)、7月18日(金)、7月26日(土)、8月9日(土)、8月17日(日)、8月22日(金)~24日(日)は館内行事の為、実施致しません。
※講義室の公開日以外は展示室にて、ヘッドホンを使用して音源をお聞きいただけます。
[開催日]
■会 場
講義室
■対 象
どなたでも
■参加費
無料(ただし要観覧券)
■申込み
不要
ボランティアスタッフによる鑑賞サポート
「具体美術協会と芦屋、その後」にてボランティアスタッフによる鑑賞サポートを実施いたします。
■日 時
会期中の毎週水曜日
■会 場
ホール、展示室
■対 象
どなたでも
■参加費
無料(ただし要観覧券)
■申込み
不要。直接会場にお越しくださいませ。
関連イベント ギャラリートーク 7/12、8/ 3
「具体美術協会と芦屋、その後」の関連イベントとして学芸員によるギャラリートークを開催いたします。
吉田稔郎 《作品》 1959年 ミクストメディア、布 芦屋市立美術博物館蔵
■対 象
どなたでも
■参加費
無料(ただし要観覧券)
■申込み
不要。直接会場にお越しくださいませ。
関連イベント 講座8/17 「1970年代の芦屋の芸術-芦屋川国際ビエンナーレ、ルナ・フェスティバルなど」
「具体美術協会と芦屋、その後」 関連イベントとして
講座「1970年代の芦屋の芸術-芦屋川国際ビエンナーレ、ルナ・フェスティバルなど」を開催いたします。
■日 時
2025年8月17日(日) 14:00-15:00
■講 師
大槻晃実(本展担当学芸員)
■内 容
芦屋において文化・芸術の領域を拡げた「芦屋川国際ビエンナーレ」「第3回ルナ・フェスティバル」といった動きとあわせ、芦屋在住の実業家・植野藤次郎の理念のもとに創設された「ジャパンエンバ美術コンクール」(1978-1994)や「具体」の登竜門として知られ現在も続く芦屋市展を紹介し、「具体」が芦屋へもたらした影響とその革新性についてお話しします。
■会 場
当館 講義室
■定 員
80名
■参加費
無料(ただし要観覧券)
申込は不要ですので、直接会場までお越しくださいませ。
関連イベント 講演会 8/9 「具体美術協会と1970年の大阪万博」
「具体美術協会と芦屋、その後」 関連イベントとして
講演会「具体美術協会と1970年の大阪万博」を開催いたします。
■日 時
2025年8月9日(土) 14:00-15:30
■講 師
加藤瑞穂氏(美術史家)
■内 容
「具体」は日本万国博覧会(大阪万博)の開催にあたり、お祭り広場での「具体美術まつり」や
「夜のイベント」、みどり館エントランスホールでの作品展示、共同制作作品《ガーデン・オン・
ガーデン》など、さまざまな催しに携わっている。「具体」が大阪万博に関わるようになった経緯
やそこでの活動を紹介し、その意義についてお話いただきます。
■会 場
当館 講義室
■定 員
80名
■参加費
無料(ただし要観覧券)
申込は不要ですので、直接会場までお越しくださいませ。
関連イベント ワークショップ7/26 「元永定正さんの”流し”の絵画を体験しよう」
「具体美術協会と芦屋、その後」の関連イベントとしてワークショップ「元永定正さんの”流し”の絵画を体験しよう」を実施いたします。
元永定正《作品》 1962年 油性合成樹脂塗料、 綿布、板 ©モトナガ資料研究室 芦屋市立美術博物館蔵
■日 時
7月26日(土) 13:00-16:00
■内 容
本展出品作品の元永定正《作品》(1962年)は、水平に置いたカンヴァスに絵具を流してできた、絵具による“水たまり”をイメージとして作品にしたものです。この元永独自の技法による作品を鑑賞した後、作者の意図と偶然性が同居する画面作りを体験していただきます。
■講 師
川原百合恵(当館学芸員)
■会 場
当館 体験学習室
■対 象
小学生以上
■定 員
20名※事前申込制
7月15日(火)締切 *応募者多数の場合は抽選
■参加費
500円(材料費)、要観覧券
————————— ≪申し込み方法≫ —————————
7月15日(火)までに、当館までお電話かEメールで以下の内容をお知らせください。
○お名前・年齢・ご住所・ご連絡先(電話orメールアドレス)
○電話:0797-38-5432
○Eメール(ashiya-bihaku@shopro.co.jp)
※応募者多数の場合は抽選
関連イベント 講演会 7/6 「『具体』とアメリカ抽象表現主義」
「具体美術協会と芦屋、その後」 関連イベント、2025まなびはくルームとして
講演会「『具体』とアメリカ抽象表現主義」を開催いたします。
■日 時
2025年7月6日(日) 14:00-15:30
■講 師
大島徹也氏(多摩美術大学芸術学科教授、多摩美術大学美術館館長)
■内 容
ジャクソン・ポロック、ウィレム・デ・クーニングらによる戦後アメリカの抽象表現主義芸術は、
「具体美術協会」(具体)の初期の展開に大きな刺激を与えました。抽象表現主義研究者の
立場から、1950年代における具体と抽象表現主義の関係性についてご講演いただきます。
■会 場
当館 講義室
■定 員
80名
■参加費
無料(ただし要観覧券)
申込は不要ですので、直接会場までお越しくださいませ。
関連イベント ピアノワークショップ「みんなで弾こう『ねこふんじゃった』」
ピアノWSチラシのデータはこちら
■講 師:具 夏子(ピアノ、鍵盤ハーモニカ)
王 梨恵(ピアノ)
ナレーター:さくら
■日 時:6月8日(日) 午後2:00-午後3:30
■募集期間:5月8日(木)-6月1日(日)
■会 場:当館 1階ホール
■対 象:20名(どなたでも)先着申込制 ←定員に達しました
※小学生低学年以下の参加者
付添いが必要な方は要同伴者
■料 金:無料 ただし要観覧券
※申込方法のご案内
募集期間中にお名前・電話番号・年齢(年代・お子様の場合は学年)を記載のうえメールか電話にてお申込みください。
件名:ピアノワークショップ「みんなで弾こう『ねこふんじゃた』」係
E-mail:ashiya_event@shopro.co.jp
先着順になります。 ←定員に達しました
関連イベント 「猫に変身イラストワークショップ」
■講 師:キムラトモミ(画家)
■日 時:6月1日(日) 午後2:00-午後3:30
■募集期間:5月1日(木)-5月17日(土)
■会 場:当館 体験学習室
■対 象:20名(どなたでも)先着申込制 ←定員に達しました
■料 金:材料費300円+要観覧券
※申込方法のご案内
募集期間中にお名前・電話番号(お子様の場合は学年も)を記載のうえメールにて以下の件名でお申込みください。
件名:ワークショップ「猫に変身イラストワークショップ」係
E-mail:ashiya_event@shopro.co.jp
先着順になります。