一覧に戻る>
【歴史資料展示室】日本遺産展示のご案内
  • 歴史資料展示室
  • 開催日:2020年7月3日 ~2021年2月21日

2020年度の日本遺産に認定された
~「伊丹諸白」と「灘の生一本」 下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷~ 特別展示を、
当館1階歴史資料展示室で開催中です。

日本遺産を構成する文化財の内、当館所蔵の「芦屋川水車絵図」をはじめ、
伊丹、灘五郷の酒造の歴史を紹介しています。

是非ご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日本遺産~「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五合~】
※引用:芦屋市HP

~「伊丹諸白(いたみもろはく)と「灘の生一本(きいっぽん)」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷~が、日本遺産に認定されました!!

伊丹市、尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市の5市が申請を行なった
『「伊丹諸白」と「灘の生一本」 下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』が、
令和2年6月19日、日本遺産に認定されました。

芦屋市に所在する日本遺産の構成文化財は、
「櫻正宗」の銘柄で知られる灘の酒造家・八代目山邑太左衛門の別邸で、
フランク・ロイド・ライト設計の国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)と、
芦屋市指定文化財芦屋川の文化的景観、
芦屋川水車絵図(芦屋市立美術博物館所蔵)の3件です。

今後、5市及び県、酒造組合、観光団体等による協議会を設立し、
市域を越えて阪神間一体となって、日本酒・酒造に関わる地域の文化財を活用して、
地域の魅力を国内外に発信していきます。

★認定ストーリーの概要
江戸時代、伊丹・西宮・灘の酒造家たちは、優れた技術、良質な米と水、酒輸送専用の
樽廻船によって、「下り酒」と称賛された上質の酒を江戸へ届け、
清酒のスタンダードを築きました。酒造家たちの技術革新への情熱は、
伝統ある酒蔵としての矜持と進取の気風を生み、「阪神間」の文化を育みました。
六甲山の風土と人に恵まれたこの地では、水を守り、米を育てる人々、祭りに集う人々、
酒の香漂う酒造地帯を訪れ、蔵開きを楽しむ人々が共にあり、
400年の伝統と革新の清酒が造られています。

★芦屋市に所在する日本遺産の構成文化財
本市に所在する酒造関連の文化財3件が、今回の日本遺産の構成文化財に含まれています。

★〇国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)
「櫻正宗」の銘柄で知られる灘の酒造家・八代目山邑太左衛門の別邸。
大正13年(1924年)しゅん工。
鉄筋コンクリート造4階建。近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトの設計として
世界的に知られている。

★〇芦屋市指定文化財芦屋川の文化的景観
江戸時代から明治時代にかけて、芦屋川流域に灘五郷の
酒米を精米していた水車場群があった面影を残し、
構成文化財として国指定重要文化財・ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)も
含まれる文化的景観である。

★〇芦屋川水車絵図(芦屋市立美術博物館所蔵)
安政4年(1857年)。当絵図には、芦屋川にあった
約20ヶ所の水車場群とそれらを結ぶ水路等が描かれており、
江戸時代終わりころの灘五郷の酒米の精米も行っていた
芦屋川の水車場群について知ることができる。

芦屋市指定文化財芦屋川の文化的景観

【日本遺産について】
文化庁が、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを
「日本遺産(Japan Heritage)」として認定し、ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある
有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用する取り組みを支援するものです。