【変更あり】1/23(土) 香川元太郎先生による「歴史考証イラスト」の講演会
2021年1月16日時点
1月23日(土)
香川元太郎先生による「歴史考証イラスト」の講演会
予定しておりました《ギャラリートーク(14:45-15:30予定)》は
新型コロナウイルスの感染対策により中止となりました。
講演会は、定員を30名に変更して、開催致します。
香川元太郎が約30年描き続け、イラストレーターとしての原点といえる「歴史考証イラスト」の制作秘話などを展示原画とともに紹介します。
【日時】
2021年1月23日(土) 14:00-14:45
【会場】
・講演会(14:00-14:45予定) →講義室(1階) ※定員50名→定員30名
・ギャラリートーク(14:45-15:30予定) →展示室 <中止>
【参加費】
無料(ただし要展覧会チケット) ※事前申し込み不要。直接会場へお越しください。
【注意事項等】
・新型コロナウイルス感染防止対策として、ご参加時はスタッフの指示及び、会場に設置の注意事項に従って頂きます様お願い致します。
・ギャラリートーク開催中は、スタッフも安全な開催を心掛け致しますが、
ご参加の皆様と適切な距離を保って頂きます様、ご協力お願い致します。
・当館の新型コロナウイルス感染防止対策、及び当館をご見学される際のご注意事項は、
こちらをご確認下さい。※必ずご覧の上、ご来館をお願い致します。
※受付について ◎1/19(火) 10:00時点
・講演会会場の開場は13:30頃を予定しております。
新型コロナウイルス感染防止対策として、講演会会場は定員を設定しております。
ご理解ご了承お願い致します。
【内容変更】1/24(日) 香川元太郎先生による「歴史考証イラスト」の講演会
2021年1月16日時点
1月24日(日)
香川元太郎先生による「歴史考証イラスト」の講演会
予定しておりました《ギャラリートーク(11:00-11:45)》は
新型コロナウイルスの感染対策により講演会に変更となりました。
香川元太郎が約30年描き続け、イラストレーターとしての原点といえる「歴史考証イラスト」の制作秘話などを展示原画とともに紹介します。
【日時】
2021年1月24日(日) 11:00-11:45
【会場】
・講演会(11:00-11:45予定) →講義室(1階) ※定員30名
【参加費】
無料(ただし要展覧会チケット) ※事前申し込み不要。直接会場へお越しください。
【注意事項等】
・新型コロナウイルス感染防止対策として、ご参加時はスタッフの指示及び、会場に設置の注意事項に従って頂きます様お願い致します。
・ギャラリートーク開催中は、スタッフも安全な開催を心掛け致しますが、
ご参加の皆様と適切な距離を保って頂きます様、ご協力お願い致します。
・当館の新型コロナウイルス感染防止対策、及び当館をご見学される際のご注意事項は、
こちらをご確認下さい。※必ずご覧の上、ご来館をお願い致します。
※受付について ◎1/16(土) 17:00時点
・講演会会場の開場は10:30頃を予定しております。
新型コロナウイルス感染防止対策として、講演会会場は定員を設定しております。
ご理解ご了承お願い致します。
【歴史考証イラスト】ギャラリートーク
迷路絵本 香川元太郎の世界展 の関連イベントとして、担当学芸員によるギャラリートークを開催いたします。
当館学芸員による「歴史考証イラスト」ギャラリートーク
2021年1月16日の開催に関しましては、下記の通り実施いたします。
〇2021年1月16日(土)14:00~14:45
〇参加人数:15名(予定)
〇予約不要
*新型コロナウイルス感染対策を徹底したうえで開催致します。
詳しくは、こちら。
日時 各日14:00~14:45(予定)
①2020年12月20日(日) <終了しました>
②2021年1月16日(土)<終了しました>
③2021年1月30日(土)
会場
展示室
参加費
無料、ただし要展覧会チケット
申し込みは不要です。お気軽にご参加くださいませ。
2021年1月13日 新型コロナウイルスガイドライン改訂のお知らせ
新型コロナウイルス ガイドライン改定のお知らせ
2021年1月13日(木)付で、ガイドラインを以下の通り改訂いたします。
ご来館される方は、こちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対策(芦屋市立美術博物館利用ガイドライン)0114
芦屋市新型コロナウイルス感染症対策公共施設利用ガイドライン改定(令和3年1月13日改定)(確定) (1)
◆新型コロナウイルス感染症防止のため消毒液の設置やマスク・手袋の着用、清掃の
強化などに努めてまいります。
ご来館の際、皆様には感染症予防の観点から、マスクをご着用
いただくなどのご協力をお願いいたします。
*今後も拡大状況などを踏まえ、開館状況を変更させていただくこともございます。
ホームページ等でご案内させていただきますので、ご来館の際には必ずご確認ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
謎解きイベント「迷路に隠された文豪の宝」
謎解きイベント「迷路に隠された文豪の宝」開催のお知らせ
1 タイトル 「迷路に隠された文豪の宝」
2 概 要
① 期 間 令和3年1月7日(木)~2月7日(日) (月曜日・祝日の場合は翌平日を除く)
② 場 所 芦屋市谷崎潤一郎記念館・芦屋市立美術博物館
③ 内 容 LINEを使った謎解きゲーム
館内を周回・探索し,次々出される問題をクリアすることで,抽選で20名様に芦屋の逸品をプレゼント。
(注)ご自身のスマートフォン等を使用していただくことで,参加者同士や職員等との接触機会を極力を少なくし,新型コロナウイルス感染症対策をしながら,イベントを楽しんでいただけるように工夫しております。
④ 参加料 無料(要観覧料)
3 主 催 芦屋市役所 企画部政策推進課 0797-38-2127
4 企画制作 株式会社アクティオ 維新エンターテインメント株式会社
詳しくはこちらをご覧ください。
謎解きイベント「迷路に隠された文豪の宝」チラシ
【美術と音楽の9日間 「rooms」】予告動画公開!
美術と音楽の9日間 「rooms」展
展覧会URL
https://ashiya-museum.jp/exhibition/exhibition_next/14649.html
公式YouTubeからもご覧いただけます。
https://www.youtube.com/channel/UCP2_M7wcaX2wX-7tv9qgROw/featured
【芦屋の時間 大コレクション展】動画公開!
芦屋の時間 大コレクション展
展覧会URL
https://ashiya-museum.jp/exhibition/exhibition_next/14427.html
■予告編1 8月18日公開
■予告編2 9月15日公開
公式YouTubeからもご覧いただけます。
https://www.youtube.com/channel/UCP2_M7wcaX2wX-7tv9qgROw/featured
どこでもミュージアム わくわくワークシートのご案内
どこでもミュージアム わくわくワークシート
児童・生徒の皆さんがミュージアムに興味を持っていただくきっかけとして、阪神間にある美術館・博物館が連携し、各館の特色を活かしたワークシートをご用意しました。
ご自宅や学校で、手軽に楽しみながら取り組んでいただき、魅力あふれる美術作品や心を動かす歴史資料等がたくさん集まるミュージアムを、より身近に感じてもらえればと思います。
夏の自由研究に、お休みの思い出に、ぜひお楽しみいただければ幸いです。
どこでもミュージアム わくわくワークシート
● 白鹿記念酒造博物館【小学3年生以上】
子ども用 www_hakushika_Elementaryschool0801
おとな用 www_hakushika_Parents_Teacher0801
● 芦屋市立美術博物館【中学生】
子ども用 www_ashiya_juniorhighschool0801
おとな用 www_ahsiya_Parents0801
● 兵庫県立美術館【高校生】 New9/4
子ども用 www_kenbi_highschool
おとな用www_kenbi_Parents_Teacher
各ワークシートのご不明な点は、 担当館にお問い合わせください。
白鹿記念酒造博物館 0798-33-0008 https://www.hakushika.co.jp/museum/
芦屋市立美術博物館 0797-38-5432 https://ashiya-museum.jp/
兵庫県立美術館 078-262-0901 https://www.artm.pref.hyogo.jp/
どこでもミュージアム 連携館
白鹿酒造記念博物館、兵庫県立美術館、芦屋市立美術博物館
【歴史資料展示室】日本遺産展示のご案内
2020年度の日本遺産に認定された
~「伊丹諸白」と「灘の生一本」 下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷~ 特別展示を、
当館1階歴史資料展示室で開催中です。
日本遺産を構成する文化財の内、当館所蔵の「芦屋川水車絵図」をはじめ、
伊丹、灘五郷の酒造の歴史を紹介しています。
【日本遺産~「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五合~】
※引用:芦屋市HP
~「伊丹諸白(いたみもろはく)と「灘の生一本(きいっぽん)」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷~が、日本遺産に認定されました!!
伊丹市、尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市の5市が申請を行なった
『「伊丹諸白」と「灘の生一本」 下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』が、
令和2年6月19日、日本遺産に認定されました。
芦屋市に所在する日本遺産の構成文化財は、
「櫻正宗」の銘柄で知られる灘の酒造家・八代目山邑太左衛門の別邸で、
フランク・ロイド・ライト設計の国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)と、
芦屋市指定文化財芦屋川の文化的景観、
芦屋川水車絵図(芦屋市立美術博物館所蔵)の3件です。
今後、5市及び県、酒造組合、観光団体等による協議会を設立し、
市域を越えて阪神間一体となって、日本酒・酒造に関わる地域の文化財を活用して、
地域の魅力を国内外に発信していきます。
★認定ストーリーの概要
江戸時代、伊丹・西宮・灘の酒造家たちは、優れた技術、良質な米と水、酒輸送専用の
樽廻船によって、「下り酒」と称賛された上質の酒を江戸へ届け、
清酒のスタンダードを築きました。酒造家たちの技術革新への情熱は、
伝統ある酒蔵としての矜持と進取の気風を生み、「阪神間」の文化を育みました。
六甲山の風土と人に恵まれたこの地では、水を守り、米を育てる人々、祭りに集う人々、
酒の香漂う酒造地帯を訪れ、蔵開きを楽しむ人々が共にあり、
400年の伝統と革新の清酒が造られています。
★芦屋市に所在する日本遺産の構成文化財
本市に所在する酒造関連の文化財3件が、今回の日本遺産の構成文化財に含まれています。
★〇国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)
「櫻正宗」の銘柄で知られる灘の酒造家・八代目山邑太左衛門の別邸。
大正13年(1924年)しゅん工。
鉄筋コンクリート造4階建。近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトの設計として
世界的に知られている。
★〇芦屋市指定文化財芦屋川の文化的景観
江戸時代から明治時代にかけて、芦屋川流域に灘五郷の
酒米を精米していた水車場群があった面影を残し、
構成文化財として国指定重要文化財・ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)も
含まれる文化的景観である。
★〇芦屋川水車絵図(芦屋市立美術博物館所蔵)
安政4年(1857年)。当絵図には、芦屋川にあった
約20ヶ所の水車場群とそれらを結ぶ水路等が描かれており、
江戸時代終わりころの灘五郷の酒米の精米も行っていた
芦屋川の水車場群について知ることができる。
【日本遺産について】
文化庁が、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを
「日本遺産(Japan Heritage)」として認定し、ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある
有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用する取り組みを支援するものです。
【藍のファッション展】展示風景動画公開!
「藍のファッション展」の
展示室風景動画を公開致します。
※下記のリンクからご覧ください。
「第1章 伝統的なゆかたの世界」
江戸時代のゆかたから、人間国宝の清水幸太郎氏の作品 他
藍のファッション第1章
「第2章 ゆかたと藍染の現代」
ゆかたからタペストリー、ワンピースなどの現代の藍染め作品 他
藍のファッション第2章