【まなびはくルーム 2023】4月 講座 「具体」を知り尽くす」
講座 まなびはく
「具体」を知り尽くす
「具体美術協会(具体)」の研究者をお招きし、「具体」の歴史、会員それぞれの作家像、再制作作品について、「具体」展を開催することの意義などをお話いただきます。講座最後は 全講師によるディスカッションを行います。
■日 時:2023年4月23日(日) 13:00-17:00
■会 場:講義室
■定 員:60名
聴講無料/申込不要、直接会場へお越しください。
【講師】
平井章一(関西大学文学部 教授)
妹尾 綾(尼崎市総合文化センター 学芸員)
山本淳夫(横尾忠則現代美術館 館長補佐兼学芸課長)
鈴木慈子(兵庫県立美術館 学芸員)
國井 綾(大阪中之島美術館 主任学芸員)
福元祟志(国立国際美術館 主任研究員)
【進行】
大槻晃実(芦屋市立美術博物館 学芸員)
★チラシはこちら↓
まなびはくルーム 2023講座 「具体」を知り尽くす
2023年度教育普及プログラム「まなびはくルーム」がスタートします!
2023年4月より3年ぶりにスタートする教育普及プログラム「まなびはくルーム」では、美術家や学芸員と一緒に、美術や歴史の面白さ、楽しさ、難しさなどを発見する講座やワークショップを開催します。
内容や申し込み方法など、詳しくは当館HPや各イベントにあわせて発行するチラシをご確認ください。みなさまのご参加をお待ちしております!
■講座「まなびはく」
会場:講義室/定員:各回60名/申込不要
直接会場へお越しください(定員になり次第締切)。
A:「具体」を知り尽くす
4月23日(日)13:00-17:00
講師:平井章一(関西大学文学部 教授)
妹尾 綾(尼崎市総合文化センター 学芸員)
山本淳夫(横尾忠則現代美術館 館長補佐兼学芸課長)
鈴木慈子(兵庫県立美術館 学芸員)
國井 綾(大阪中之島美術館 主任学芸員)
福元祟志(国立国際美術館 主任研究員)
進行:大槻晃実(芦屋市立美術博物館 学芸員)
B:松谷武判を知る トーク&ワークショップ
9月3日(日)13:30-16:00
講師:松谷武判(美術家)
聞き手:尾崎信一郎(鳥取県立美術館整備局 美術振興監)
C:アーティストとして生きていくために
12月16日(土)14:00-16:00
講師:天野太郎(オペラシティアートギャラリー チーフ・キュレーター)
■ワークショップ「びはくルーム」
【要材料費、要申込】
D:版画を楽しもう!銅版画・紙版画体験
6月4日(日)10:00-17:00
講師:神野立生(版画家・アトリエ凹凸主宰)
近松素子(版画家)
会場:アトリエ凹凸
対象:中学生以上 15名
材料費:2,000円
申込期間:5月2日[火]–5月25日[木]
E:書物の歴史探訪ー本のカタチは物語る
10月29日(日)13:00-16:00
講師:藤井かおり(NPO法人「書物の歴史と保存修復に関する研究会」講師)
会場:当館 体験学習室
対象:小学5年生以上 15名
材料費:2,000円
申込期間:10月1日[日]– 10月20日[金]
F:ガラス絵を描いてみよう!-小出楢重の秘技
2024年2月11日(日)13:00-16:00
講師:川原百合恵(芦屋市立美術博物館 学芸員)
会場:当館 体験学習室
対象:小学生以上 15名
材料費:600円
申込期間:2024年1月9日[火]– 1月31日[水]
2023年春 あしやつくるば開催と出店者募集のお知らせ
2023年春「ART MARKETあしやつくるば」 出店者募集
当館のお庭で手づくり品の販売やワークショップなどを開催し、「つくる」ことを楽しみます。
このたびイベント開催に伴い手づくり品の販売、またはワークショップを実施して下さる店舗を
募集いたします!!
毎年恒例となっておりました「つくるば」も新型コロナウイルス感染症の流行により、長らく開催を中止しておりました。
また、現在当館も機械設備等改修工事のため、長期休館となっております。
美術博物館での開催を心待ちにしてくださる皆さまのためにも、イベントを盛り上げていきたいと考えております。
【本ブース】募集
→【店舗またはインターネット】などで取り扱っている店舗様
*一般の方からの古本販売はご遠慮いただいております。予めご了承ください。
【飲食ブース】募集
→店舗をお持ちで、保健所の許可証をご提出可能な方のみ
*内容により、お受けできない場合もございます。予めご了承ください。
も募集いたします。
実施日時:2023年5月20日(土)、21日(日) 各日10:00~16:00
※雨天中止-中止の場合は当日朝7:30に当館ホームページにて発表します。
会場:芦屋市立美術博物館 前庭 (〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25)
≪応募方法≫の通りお申込みください。
—————– 手づくり品出店者募集 ——————
2023春つくるば出店者募集(チラシ)
■募集期間
・2023年2月1日(水)~2月27日(月)郵便必着 締切ました
※メールの場合は2月28日(火)午前10:00まで受付締切ました
※応募者多数の場合は抽選
■出品内容
・個人またはグループによる手づくり品の販売または、ワークショップの実施
※ワークショップの実施については、詳細をお尋ねさせていただく場合がございます。
また、内容によって実施をご遠慮いただく場合もございますので予めご了承ください。
・骨董・リサイクル・古着等の既製品を販売することはできません。
・作者本人(またはグループ)が店頭に立ち販売してください。
・食品の販売は、店舗をお持ちで保健所発行の営業許可書をご提出可能な方のみに限ります。
※内容により、お受けできない場合がございますので予めご了承ください。
※調理を伴う店舗は、保健所で「営業許可(露店もしくは自動車)」を取得してください。
(許可証は兵庫県下一円(ただし、神戸市、尼崎市、姫路市、明石市、西宮市を除く)」
の営業許可証が必要になります)
※いずれの許可証も有効期限にご留意ください。
・本の販売を主に取り扱っている店舗(インターネット店舗のみも可)に限り、本の出品も可能。
・本雑貨(しおりやブックカバー等)はどなたでも出店可。
■応募資格
・2日間出店できる方。※1日のみの出店はできません。
・イベントの趣旨をご理解いただき、やさしい気持ちをもってイベントに参加してくださる方。
・イベントを一緒に楽しく盛り上げてくださる方。
■出店料について
1ブースにつき2日間で8,000円。(イベント当日にお支払いいただきます。)
・雨天で1日中止となった場合も出店料8,000円をいただきます。
・雨天で2日間とも中止となった場合、出店料はいただきません。
■募集ブース数
・約30ブース(予定)
■ブースの大きさ
・1ブースあたり2.5×2.5(m)(場所により多少の誤差が生じます。)
・ブース内に立てるテントやテーブル等はお貸しできませんので、各自ご用意ください。
※出店が決定してからのキャンセルはお受けできません。予めスケジュールを調整のうえご応募ください。
————————— ≪応募方法≫ —————————
①下の申請書をダウンロードしてください。
【公募】2023春 募集要項(規約)(PDF)
【公募(食品)】2023春 募集要項(規約)(PDF)
【公募】2023春 出店申請書(PDF)
【公募】2023春 出店申請書(Word)
②必要事項を記入
③郵送またはメールで当館までお送りください。※FAXは受付できません。
※提出いただいた申請書は返却できません。
※インターネットの使用が難しい場合は、84円切手を添付しご住所を記載した返信用封筒をお送りください。【送付先】
(郵送)〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25 芦屋市立美術博物館
「ART MARKETあしやつくるば」出店募集係 宛(メール)tsukuruba□shopro.co.jp
(□を@に変更し、件名を「2023春 ART MARKETあしやつくるば 出店者募集」としてください。)※2月27日(月)郵便必着
※メールの場合は2月28日(火)午前10:00まで受付
※後日、出店抽選結果を郵送でご連絡します。(3月下旬発送予定)
※2023年3月末日を過ぎても届かない場合は、当館までお問い合わせください。
※抽選結果に関するお問い合わせには一切お答えできません。
ご不明点がございましたら、お手数ですが当館までご連絡ください。