11/8(土).9(日) 開催 ART MARKET あしやつくるば2025秋 について
芦屋市立美術博物館の前庭で「ART MARKET あしやつくるば 2025秋」を開催いたします。
出店者およびライブ出演者が決定しましので、お知らせいたします。
■開催日時
2025年11月8日(土)・9日(日) 10:00~16:00
※雨天中止
※中止の場合は当日午前7時30分時点の天気で決定し、当館ホームページおよびX(旧twitter)等SNSにてお知らせいたします。
詳しくはつくるばチラシおよびMAPを参照ください。
ダウンロードは↓
2025秋当日チラシpage1
2025秋当日チラシpage2
誰かがつくったものに触れたり、自分自身でつくることにチャレンジしてみたり、
“つくる”ことから生まれる喜びや発見を共有するイベントです。
おいしい食べ物や手作りの雑貨、古書、ワークショップなどが出店!
また、両日ともにライブも開催。
館内では『山崎隆夫 その行路 ―ある画家/広告制作者の独白』を開催中(「関西文化の日」参加のため、観覧無料)
各店舗のうち、ホームページ・Instagram・ブログなどをお持ちの方のリンク先は以下のとおりです。
【Market】
Ashiya Candle〜Ku〜
Okku Stone
かつら農園
KiraKira CLOVER
クラウディウェンズデイズ
granda nigra kato
Green*
Koji Shiraya / Porcelain rings
工房桂kei
こぐま工房
tsukinoniha/ツキノニハ
DelFi.
qoo candle
hanauta
はにおか ひさこ
HIZUKI 日月
Petit Maple Leaf
ほろほろおたまさん
まいまい銭湯
mother’s wish
Magical zuzu
motto.
山百
like a toy
LIN+
micore.candle
rural turf
【Market&Workshop】
naco
WATAO ガラス工房
おはな~クリスマス飾り・しめ縄づくり~
【Workshop】
【Book】
古書みつづみ書房
トラベリングブックストア
風文庫
【Food】
おにぎり利次郎
tacos lock
100%米粉のお菓子 こめっこ
ベーカリーシナノ
ミバエ も バエル
やきがしや+sarana+
よしだや
la comedie
L’arbre fruitier
LOCAL~baking treats~
六甲シュトーレン
【Food&Market】
ASHIYA HIMIKO
niwa-doku2025 芦屋市文化ゾーンで開催
芦屋市立美術博物館 前庭・谷崎潤一郎記念館 庭園で「niwa-doku 2025」を開催いたします。
芦屋市文化ゾーンのお庭で、庭読書【niwa-doku】を開催いたします。
池の鯉を愛でながら、木陰の石段で頁を繰ってみませんか。
秋晴れの爽やかな風を感じながら、芝生のうえで絵本を眺めてみませんか。
■開催日時
2025年10月4日(土) 10:00~16:00
※雨天順延日 10月11日(土) 10:00~16:00
順延・中止の判断は前日17時に美術博物館のHPやSNSで発表
庭園は入場無料です。
※各館で開催中の展覧会観覧には観覧料が必要です
――――――――――――――――――
1.本の交換会
交換する本を直接会場までお持ち下さい。
本のおすすめポイントを専用のしおりに書いて本にはさみ、交換場所に置いてください。
気に入った本があればお持ち帰りください。
*交換できる本は1人5冊まで*汚れた本、雑誌、テキストや説明書は交換できません。
*しおりは会場で用意しています。
――――――――――――――――――
2.一緒に絵本を読もう
絵本の読み聞かせを行います。誰かに読んでもらう絵本、良いものですよ。
こども司書さんの読み聞かせもあります。(①11:00~、②11:45~ステージにて)
*1回あたり5-10分です。
*子どもでも大人でも参加できます。
*詳しくは会場のスタッフまでお問い合わせください。
――――――――――――――――――
3.青空のらくがき帳
読書の合間に気分転換!お絵描きなんて、いかがですか?
*子どもでも大人でも参加できます。
*お好きなペンをお持ちいただいてもOKです。(書くものは会場でもご用意しています。)
手ぶらで来ていただいても楽しめます!
美術博物館の前庭や谷崎館の庭に置いている図書館の本を、好きな場所で読むことができますよ。
■niwa-doku 2025 チラシ
(以下からダウンロードお願いいたします。)
2025秋niwa-dokuチラシ表
2025秋niwa-dokuチラシ裏
■お問い合わせ
-本の交換会・絵本のよみきかせについて-
芦屋市立図書館 TEL0797-31-2301
-会場について-
芦屋市立美術博物館 TEL0797-38-5432
谷崎潤一郎記念館 TEL0797-23-5852
ボランティアスタッフによる鑑賞サポート
「山崎隆夫 その行路 ―ある画家/広告制作者の独白」にてボランティアスタッフによる鑑賞サポートを実施いたします。
■日 時
会期中の毎週水曜日 13:00—16:00
■会 場
ホール、展示室
■対 象
どなたでも
■参加費
無料(ただし要観覧券)
■申込み
不要。直接会場にお越しくださいませ。
関連イベント ギャラリートーク 10/5.11/15
「山崎隆夫 —その行路 ある画家/広告制作者の独白」の関連イベントとして学芸員によるギャラリートークを開催いたします。
■日 時 各日14:00-15:00(予定)
①10月5日(日)
②11月15日(土)
■講師
担当学芸員
■会 場
ホール、展示室
■対 象
どなたでも
■参加費
無料(ただし要観覧券)
■申込み
不要。直接会場にお越しくださいませ。
【まなびはくルーム 2025】11月 《卓上の電話》を取り次ぐ
ワークショップびはくルーム 《卓上の電話》を取り次ぐ
洋画家:山崎隆夫が1937年に描いた《卓上の電話》をいろいろな角度から鑑賞します。講義や鑑賞のまえに、芦屋の電話網の中心だった「電話交換局(現「芦屋モノリス」)の前まで散歩し、この時代の芦屋と現在を重ね合わせながら、《卓上の電話》を取り次ぐことを試みます。
山崎隆夫《卓上の電話》1937年 油彩、カンヴァス 芦屋市立美術博物館蔵
■講 師
長谷川 新(インディペンデントキュレーター)
■日 時
2025年11月3日(月・祝) 15:00-18:00
■会 場
旧芦屋郵便局電話事務室(芦屋モノリス)
芦屋市立美術博物館 展示室・講義室
■定 員
どなたでも 30名 要事前申込
■参加費
無料(要観覧券)
■申込期間
9月2日(火)-10月19日(日)
————————— ≪申し込み方法≫ —————————
10月19日(日)までに、当館までお電話かEメールで以下の内容をお知らせください。
○お名前・年齢・ご住所・ご連絡先(電話orメールアドレス)
○電話:0797-38-5432
○Eメール(ashiya-bihaku@shopro.co.jp)
※応募者多数の場合は抽選
関連イベント スライドトーク 10/26 「山崎隆夫の美意識 絵画と広告の仕事を辿る」
関連イベント ワークショップ10/18 「小出楢重アトリエで絵を描く」
「山崎隆夫 その行路 ―ある画家/広告制作者の独白」の関連イベントとしてワークショップ「小出楢重アトリエで絵を描く」を実施いたします。
■日 時
10月18日(土) 11:00-16:00
■内 容
芦屋市川西町にあった小出楢重のアトリエは、彼の没後に弟子の山崎隆夫が住み、その後当館前庭に復元されました。このアトリエに残るテーブルや椅子などの家具と、小出が親しんだ青果や花々をモチーフに絵を描きます。
■講 師
川原百合恵(当館学芸員)
■会 場
当館 小出楢重アトリエ、体験学習室
■対 象
中学生以上
■定 員
15名※事前申込制
10月4日(土)締切 *応募者多数の場合は抽選
■参加費
500円(材料費)、要観覧券
————————— ≪申し込み方法≫ —————————
10月4日(土)までに、当館までお電話かEメールで以下の内容をお知らせください。
○お名前・年齢・ご住所・ご連絡先(電話orメールアドレス)
○電話:0797-38-5432
○Eメール(ashiya-bihaku@shopro.co.jp)
※応募者多数の場合は抽選