一覧に戻る>
令和7年度 歴史企画展「芦屋の焼物たち」
  • 開催日:2025年3月15日(土)~6月15日(日)、2025年7月5日(土)~8月31日(日)

歴史資料展示室企画展示スペース
※開館時間・休館日・観覧料は展覧会に準ずる

 

人物埴輪 古墳時代

 
 

《展示内容》
 日本における焼物の歴史は縄文土器の制作・使用に始まります。縄文土器は約15000年前の縄文時代に誕生した厚みのある素焼きの焼物で、貯蔵や煮炊きなどに使われました。弥生時代になると、縄文土器より薄く、均整の取れた弥生土器が作られるようになります。
 5世紀には、軟質の素焼きの土師器と硬質の須恵器という焼物が作られるようになります。
 古墳時代には、埴輪という大型の焼物が作られ、古墳の周りに並べられました。飛鳥時代に寺院が造営されるようになると、瓦が作られ、建物を飾っていました。
 本展では、芦屋市内の古墳から出土した土器や瓦などの古い焼物や、明治時代から昭和時代にかけて市内で作られていた打出焼などを展示し、それぞれの焼物の特徴を皆様にご紹介します。