展覧会 最新

展覧会 最新

  • コレクション特集 「具体美術協会/芦屋」「アプローチ!―アーティストに学ぶ世界のみかた」 new

    • 開催日:2024年4月13日 ~2024年6月9日

     
    プレスリリースちらし
     
     

    会 期 2024年4月13日(土)~6月9日(日)10:00-17:00(入館は16:30まで)
    休館日 月曜日(ただし4月29日(月・祝)、5月6日(月・振休)は開館、4月30日(火)、5月7日(火)は休館)
    観 覧 料 一般500(400)円、大高生300(240)円、中学生以下無料
    ※ 2つの特集を併せての観覧料となります。 ※ 歴史資料展示室の観覧料も含む
    ※ 5月11日(土)、12日(日)は無料観覧日(あしやつくるば開催)
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※ 高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方ならびにその介護者の方は各当日料金の半額
    会 場 芦屋市立美術博物館
    主 催 芦屋市立美術博物館
    後 援 兵庫県、兵庫県教育委員会、NHK神戸放送局、公益財団法人 兵庫県芸術文化協会、神戸新聞社、Kiss FM KOBE

     
     
    芦屋市立美術博物館では、現在約1,500点の美術作品を収蔵しています。
    本展では2つの特集によって、コレクション作品をご紹介します。

     


     

    「具体美術協会/芦屋」

    《展覧会の概要》
    芦屋市立美術博物館では、1954年に芦屋で結成された「具体美術協会(具体)」に属した作家の作品を多数所蔵しています。本特集では、当館コレクションの「具体」の作家の作品約45点とともに当時の資料を展観し、1972年に解散するまでの「具体」の時間を紹介します。
     
     
    《見どころ》
    ○ 2024年は、国際的な活動を展開した前衛美術グループ「具体美術協会(具体)」が1954年に結成されてから70年という記念の年となります。
    このたび芦屋市立美術博物館が誇る「具体」コレクションから35名の作品約45点を展示し、それまでの美術の概念にとらわれない実験的、独創的な作品を数多く生み出した「具体」の18年を振り返ります。
     
    ○ 本展では、機関誌『具体』やグタイピナコテカで開催された各作家の個展パンフレット、展覧会関係資料等を展覧するほか、記録写真や記録映像をご覧いただくコーナーを設け、アーカイブからも「具体」の時間を辿ります。
     
    ○ 1991年の開館時より収蔵してきた当館の「具体」コレクションは、「具体」の第1世代から第3世代の会員の作品を多数所蔵しており、国内外で類を見ない充実したコレクションとなります。
     
     
    《出品作家》

    今井祝雄、上前智祐、浮田要三、小野田實、金山明、菅野聖子、聴濤襄治、喜谷繁暉、
    木梨アイネ、坂本昌也、嶋本昭三、白髪一雄、白髪富士子、鷲見康夫、田井智、高崎元尚、田中敦子、田中竜児、坪内晃幸、名坂千吉郎、名坂有子、堀尾昭子、堀尾貞治、前川強、正延正俊、松谷武判、松田豐、向井修二、村上三郎、元永定正、山崎つる子、吉田稔郎、ヨシダミノル、吉原治良、吉原通雄

    *50音順/当館コレクションより

     
     
    「具体美術協会(具体)」とは
    兵庫県芦屋市に在住していた、関西において戦前から前衛画家として活躍していた吉原治良をリーダーに、彼に作品の批評を受けていた阪神間の若い作家たちによって、1954年に結成された前衛美術グループ。創立メンバーは17名、18年の活動期において60名弱の作家が会員として参加した。吉原治良による「人の真似をするな」というスローガンを掲げ、「われわれの精神が自由であるという証を具体的に提示したい(『具体』創刊号、1955年より)という理念のもと、会員たちは何ものにもとらわれない自由な発想と、新しい美の創造に向けた独創的な作品の発表を続けた。1972年の吉原治良逝去を機に解散。
    「具体」は、戦後の日本美術を代表するグループとして、国内外で高い評価を受けている。

     
     
    【展示作品・資料】作品約45点、資料約40点(予定)

     
    1.嶋本昭三 《作品》1954年 塗料、新聞紙 ©shimamotoLAB Inc.
    2.田中敦子 《作品》1957年 油性インク、油彩、紙 ©Kanayama Akira and Tanaka Atsuko Association 
    3.松谷武判 《繁殖の63-130》1963年 ビニール接着剤、アクリル、板
    4.名坂有子 《UNTITLED》1963年 アクリル、板
    5.小野田實 《作品64-H》 1964年 油彩、ビニール接着剤、樹脂、板 ©ONODA Minoru
    6.菅野聖子 《作品》 1965年頃 塗料、ダンボール、板
    7. 第1回具体美術展(1955年、小原会館・東京) 写真提供:大阪中之島美術館
    8.野外具体美術展(1956年、芦屋公園・兵庫) 写真提供:大阪中之島美術館
    1~6は全て芦屋市立美術博物館蔵
     
     

    「アプローチ!アーティストに学ぶ世界のみかた」

    《展覧会概要》
    世界には、実に多くの物質や事柄が存在しています。
    自然界は引力、重力など目に見えない力のもと、空気や光、水で満たされ、数多の動物や植物が生きています。人々は自然界と共生しつつ、他の人間と関わり社会を構成し、感情や情報をやり取りしながら生活しています。
    アーティストたちもまた、私たちと同じ世界に生き、世界に存在する数多の物事から発想し、唯一無二の作品を創造します。
    彼・彼女らは、世界をどのようにとらえ、制作へとつなげているのでしょうか?
    本展では、当館が所蔵する近現代作家の絵画、立体、写真作品を、「自然」「社会・人間」「造形」といったキーワードのもとに展観。制作を通して世界と関わるアーティストたちの視点と制作の手法に迫ります。
     
    【出品点数】
    作品約60点
    【出品作家】
    蟻田哲、植松奎二、清水九兵衛、デイヴィッド・ナッシュ、戸谷成雄、中川佳宣、ハナヤ勘兵衛、舟越保武、紅谷吉之助、堀尾貞治、松井正、三島喜美代、元永定正、渡辺信子
     
     
    《見どころ》
    〇 当館が所蔵する近現代作家14名の絵画、立体、写真作品約60点を展観。
    多彩な表現の作品たちを一堂にご覧いただきます。 
     
    〇 アーティストたちは世界にあふれる物事を独自の視点でとらえ、作品によって可視化し、私たち(鑑賞者)にたくさんの気づきを与えてくれます。本展では、アーティストたちの視点とアプローチの手法を紹介し、みなさんに、私たちと同じ世界を生きるアーティスト像へアプローチしていただきます。
     
    〇 「世界」に存在する物事の中から、それぞれのアーティストたちが制作の動機・題材としたものをキーワードとして、作品とともに紹介していきます。
    *キーワード:自然、重力・引力、植物、命、戦争、宗教、情報、災害、労働、素材、形体、造形…
     
    【展示作品】

     
    1.植松奎二《Triangle – Stone / Cloth》2021年 石、綿布 撮影者:髙嶋清俊 
    2.中川佳宣《果実あつめ》1990年 ミクストメディア
    3.ハナヤ勘兵衛《銀めし》1952年 ゼラチンシルバー・プリント
    4.松井正《オリャンタイ・タンボ》1985年 油彩、布
    5.元永定正《あかのうえ》〈ほへとシリーズ〉1986年 シルクスクリーン、紙
    6.渡辺信子《UNTITLED》1994年 布、板
    全て芦屋市立美術博物館蔵
     
     
    《関連イベント》
    1.まなびはく・講座「『具体』研究と1980年代」

    講 師 尾﨑信一郎(鳥取県立美術館 館長予定者)、平井章一(関西大学文学部 教授)
    内 容 「具体美術協会(具体)」がヨーロッパで再評価されはじめた1980年代、学生時代に「具体」の調査研究を始め、その成果をその後学芸員として展覧会で発表してきたお二人に、当時の「具体」をとりまく状況や、元メンバーとの交流など自身の経験をお話しいただきます。
    日 時 6月1日(土)14:00-16:00(予定)
    会 場 当館 講義室
    対 象 どなたでも
    定 員 80名(予定)*申込不要、直接会場へ
    参加費 無料(ただし要観覧券)

     
    2.びはくルーム・ワークショップ「植物を写す『蜜蝋ドローイング』」

    講 師 中川佳宣氏(美術家、大阪芸術大学美術学部 教授)
    内 容 植物をモチーフとした作品を手掛ける中川さんと一緒に、当館周辺の植物を観察し、蜜蝋による独特の風合いをもつドローイング作品を制作します。
    日 時 5月18日(土)13:00-16:00
    会 場 当館体験学習室 ほか
    対 象 小学3年生以上
    定 員 20名 *事前申込制
    参加費 200円(要観覧券)

     
    3.学芸員によるギャラリートーク

    日 時 4月20日(土)、5月11日(土)、12日(日)、6月9日(日)(予定)
    いずれも14:00~、1時間程度
    ガイド 本展担当学芸員(大槻晃実、川原百合恵)
    会 場 当館 展示室
    対 象 どなたでも *申込不要、直接会場へ
    参加費 無料(ただし4月20日(土)、6月9日(日)は要観覧券) 

     
    【申込について】
    ワークショップは事前申込が必要です。お電話(0797-38-5432)かメール(ashiya-bihaku@shopro.co.jp)にて、お名前(お子さまの場合は学年)、ご住所、ご連絡先をお伝えください。応募多数の場合は抽選。

  • 第67回 芦屋市展

    • 開催日:2024年3月5日 ~2024年3月24日

     
    《開催概要》
    「何人も随意に応募することが出来ます」という自由さが特色の公募展として1948年に第1回展が開催されて以来、本展は今年で67回目となりました。本年も多くの方々に親しみを持っていただける公募展をめざします。前回に引き続き、会期中に来場者の投票で選ぶ賞も設けます。
     
     
    《会期》
    2024年3月5日(火)-3月24日(日)
    午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで) 
    *最終日3月24日の展示は午後4時まで(入館は午後3時30分まで)
    *月曜日休館
     
     
    《会場》
    芦屋市立美術博物館 第1展示室・第2展示室、ホール、ギャラリー
     
     
    《観覧料》
    無料
     
     
    《作品搬入日》
    2024年2月24日(土) 午前10時~12時、午後1時~3時
     
     
    《審査員》
    今井祝雄(美術家、元具体美術協会会員)
    児玉靖枝(美術家)
    小林 公(兵庫県立美術館学芸員)
    川口拡之(元奈良市立写真美術館学芸員)
    林  直(写真家、大阪芸術大学客員教授)
    *肩書きは2023年11月現在のものです。(各部門、順不同)     
     
     
    《賞》

    芦屋市長賞 2点 副賞各3万円
    芦屋市議会議長賞 2点 副賞各2万円
    芦屋市立美術博物館奨励賞 2点 副賞各1万円
    審査員特別賞 若干名 賞状

     
     
    《寄託賞》
    芦屋市婦人会賞、芦屋ユネスコ協会賞、芦屋ライオンズクラブ賞、芦屋ロータリークラブ賞、菊寿会会長賞、ターナー色彩株式会社賞、中山岩太賞、ハナヤ勘兵衛賞、吉原治良賞、LADSギャラリー賞(五十音順)
    オーディエンス賞(※会期中来場者の投票により決定)
    協力:芦屋市商工会
     
     
    《講評会》
    写真:3月10日(日)午後2時―3時30分(予定) 
    平面:3月17日(日)午後2時―3時30分(予定)
     
     
    《授賞式》
    3月24日(日)午後2時―3時30分 芦屋市立美術博物館
     
     
    《主催》
    芦屋市、芦屋市教育委員会、芦屋市立美術博物館
     
    応募の詳細は以下のとおりです。
     
    ■部門 
    〇平面(油彩画、水彩画、日本画、版画などを含む)
    〇写真
     
    ■規格/組作品は1点として応募し、組んだ状態で規定サイズ内に収めてください。
    【平面作品】
    *画面の大きさが縦163㎝×横163㎝以内。
    *壁面に展示できるもの。
    *屋外展示は不可。
    *応募者自身で移動可能なものに限ります。
    *建物、器物などを傷つけないようにしてください。
    【写真作品】
    *額装等を含めて縦90㎝×横90㎝以内。
    *額装仕上げはできるだけガラス、アクリル等で画面保護してください。
    *パネル仕上げ等画面が露出している場合は、不可抗力による作品の損傷について主催者はその責任を負いません。
     
    ■注意事項
    ・展示に必要な吊り具、紐等は各自取り付けておいてください。
    ・持ち運びや陳列困難なもの、異臭を放つもの、腐敗しやすいもの、会場や観客に危害や損傷を加える恐れがある(乾燥が十分でない等)もの等は受付けません。
    ・展示方法に指定があるものは、配置図、写真等をあらかじめ添付してください。
    ・出品作品の保管、展示は万全の注意を払って行いますが、不可抗力による作品の損傷について主催者はその責任を負いません。
    ・著作権や肖像権等の問題が生じた場合には出品者が対応するものとし、主催者は責任を負いません。
     
    ■応募資格
    どなたでも。年齢、経歴、資格、国籍を問いません。
    *海外から応募する場合は、日本国内に代理人を設けてください。代理人は、応募書類の提出、出品料の納入、作品の搬入、搬出を行ってください。審査結果は代理人あてに通知しますので、応募書類の氏名欄には出品者の氏名と在住地及び代理人の氏名を両方記入し、住所、電話番号欄には代理人の住所、電話番号を記入してください(詳細は要問合せ)。
     
    ■出品点数等
    1部門につき1人2点以内。両部門への出品可。
    他の公募展・グループ展・個展、ウェブサイト等で公開していない自作の未発表作品に限る。
     
    ■出品料
    1部門につき1,000円(1部門につき2点以内)
    *作品搬入時にはおつりのないようにご準備ください。
    *納入された出品料の払い戻しはいたしません。
     
    ■応募方法
    募集要項のA、B、C、D票の表裏すべて(*印以外)に必要事項を記入し、B票裏面に切手を貼って1部門につき出品料1,000円とともに搬入当日にお持ちください。事前申込は不要です。
    *ご記入いただいた情報は当館で責任を持って管理し、芦屋市展以外の目的には使用しません。
     
    ■搬入日
    日時:2月24日(土) 午前10時~12時、午後1時~3時
    場所:芦屋市立美術博物館
    *作品裏に必ず天地、出品者名、作品名、連絡先を明記してください。
    *委託搬入は、当日業者が出品者を代行する形でのみ受付けます(現金書留等による出品料の受付けはしません)。
    *委託搬入は、委託業者にC出品料受取票をお渡ししますので、その旨業者に伝えて、お受け取りください。
    *午前12時から午後1時の受付けはできません。
    *作品の梱包材等は搬入後お持ち帰りください。
     
    ■搬出日
    搬出の際はB審査通知票をお持ちください。
    【選外作品】
    日時:3月9日(土) 午前10時~12時、午後1時~3時
    *入選作品がある場合は、その入選作品と同時に搬出しても差し支えありません。
    【入選作品】
    日時:3月24日(日) 午後4時~6時
        
    ■その他
    ・審査結果は応募者本人(代理人による応募の場合は代理人)にB票によって通知します。
    お電話などでのお問い合わせはご遠慮ください。
    ・入選作品については目録を作成します。
    ・入賞作品については、広報資料等として、入賞作品であることを明記したうえで図版及び個人名を使用することがありますのでご了承ください。なお、個人情報は芦屋市展以外の目的には使用しません。
    ・入選後、自作、未発表のものでない等、本要項に該当しないことが判明した場合は、入賞、入選を取り消すことがあります。
    ・例外なく指定日時以外の作品返却には応じられませんので、返却日時を厳守してください。
    搬出日時を経過した作品については、主催者はその損傷・紛失等の責任を負いません。また、出品者が作品保有の権利を放棄したものとみなすことがありますので、搬出日時を厳守してください。
     
    作品の応募につきましては、1月中旬頃から順次配布する「募集要項」をご確認ください。
     
    【募集要項 設置場所】
    芦屋市立美術博物館、芦屋市役所生涯学習課窓口 他(市内公共施設等にて順次配布)
     
    募集要項の郵送をご希望の方は、送り先を記入した84円切手貼付(1部希望の場合)の封筒を同封し、以下の住所までお送り下さい。2部以上ご希望の場合は、送料が異なりますのでお問い合わせください。
     
     
    《送付先》
    〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25 
    芦屋市立美術博物館「芦屋市展」係
    *封筒表に「芦屋市展募集要項送付希望」と朱書きしてください。
     
    ~第67回芦屋市展に関するお問い合わせ~
    芦屋市立美術博物館 「芦屋市展」係
    〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25
    Tel:0797-38-5432 Fax:0797-38-5434
    http://ashiya-museum.jp/
     
     
    【第67回 芦屋市展入賞者 発表】
    第67回芦屋市展の「平面」「写真」各部門の入賞者が決定致しました。
    入賞者は下記の通りとなります。
     
    ◎第67回芦屋市展 入賞者 一覧 (敬称略)
     
    【平面】

    芦屋市長賞   西浦絵理 ≪うつる≫
    芦屋市議会議長賞   門脇済美 ≪Map-もうひとつの未来≫
    芦屋市立美術博物館奨励賞   陶國康子 ≪レモンライダー レモンやめたい≫
    審査員特別賞   阿部竜宏 ≪梱包された作品のようなもの#001≫
    審査員特別賞   熊谷綾 ≪残像≫
    審査員特別賞   廣田くみこ ≪半分になる練習≫
    芦屋市婦人会賞   芳田澪子 ≪`24-1(B)≫
    芦屋ユネスコ協会賞   折羽弘子 ≪枯れ蓮のさき≫
    芦屋ライオンズクラブ賞   本宮氷
    ≪かつて補食者であったもの、または被食者になろうとするもの≫
    ターナー色彩株式会社賞   藤本尚隆 ≪おしてるや≫
    吉原治良賞   HASE.≪「土俵」/「Ring」≫
    LADSギャラリー賞   畠山忠美 ≪胡蝶の夢≫

     

    【写真】

    芦屋市長賞   島津貴充 ≪タナトス ノ ユリ≫
    芦屋市議会議長賞   西村俊裕 ≪新学期・出合いの春≫
    芦屋市立美術博物館奨励賞   清水晴夫 ≪音魂≫
    審査員特別賞   今田裕 ≪春の移ろい≫
    審査委特別賞   岡村佳代子 ≪力をあわせて≫
    審査員特別賞   竹村幸子 ≪樹≫
    芦屋ロータリークラブ賞   半澤良樹 ≪生業≫
    菊寿会会長賞   井之上修三 ≪収穫≫
    中山岩太賞   村上よしみ ≪夏の宵≫
    ハナヤ勘兵衛賞   多田昭行 ≪光と色の世界②≫
    マースフォト賞   加藤利弘 ≪悠久のモスレム寺院≫

     
    〇全入選作品のリストはこちら
     
    【オーディエンス投票開催】(平面、写真、各部門1名)
    3月5日(火)~3月17日(日)の間、来場者によるオーディエンス賞投票を開催致します。期間中に来場された方は、各部門1票ずつお好きな作品に投票ができます。